いまさら聞けないセキュリティ基礎知識 メールとクラウドを安全に使うには
日常的に使うメールやクラウドサービスにも常に一定のセキュリティリスクがある。特に気を付けたいのは「人的要因」だ。技術面で対策できるベストプラクティスと、組織や人がもたらすリスクを抑えるコツを整理する
2020/02/17
- カテゴリ:
- 中堅・中小企業とIT
- 中堅・中小企業とIT
日常的に使うメールやクラウドサービスにも常に一定のセキュリティリスクがある。特に気を付けたいのは「人的要因」だ。技術面で対策できるベストプラクティスと、組織や人がもたらすリスクを抑えるコツを整理する
2020/02/17
インターネットEDIへの移行には2つの注意点がある。タイムリミットがあることと、複数社の調整が必要になることだ。限られた時間の中でセキュリティ対策なども万全に準備しなければならない。気を付けるべきポイントを整理する。
2020/02/17
2024年1月にISDNのデータ通信が終了する前に、早めにEDIの通信サービスとシステム移行を進めるのが望ましい。インターネットEDIは乗り換え先の有力候補だが、インターネットを利用する以上はセキュリティ対策に気を遣う必要がある。
2020/02/17
クラウドERPには多くの魅力があるが、全ての企業にとって有用とは限らない。自社のニーズにクラウドは時期尚早だったと判断して、従来のオンプレミスERPに戻した企業もある。なぜ回帰を決断したのか。
2020/01/30
大企業との競争にさらされる中堅企業の取り組みが出遅れがちなデータセンター。だが、そのテクノロジーと管理におけるベストプラクティスを実践した企業の多くが、IT環境のみならず収益面での成果も挙げていることが調査で分かった。
2019/12/11
多数の取引先に対するFAXによる受発注は人手を要する業務だが、コストや運用負荷を考えるとシステム化に踏み切る判断は難しい。初期投資や運用負担を抑えてFAX業務をシステム化・自動化する方法を紹介しよう。
2019/11/01
発注書や納品書、支払通知などを多数扱う企業にとって、「FAX」は今後も必要なツールだが、その運用の非効率性や高コスト体質は改善の余地がある。そこで、FAXサーバの自社運用に代わる新たな選択肢としてクラウド型FAXの可能性を探る。
2019/11/01
中規模企業のIT意思決定者を対象とした調査によると、57%がハイブリッドIT戦略を推進していた。ただ、ハイブリッド環境は直感的に、容易に実装できるものではない。大企業にリソースで劣る中規模企業が選ぶべき戦略は何だろうか。
2019/10/30
有線/無線ネットワークへの要求水準は高まる一方だが、予算・人員不足などの課題を抱える運用現場は、この要求に対応できずにいる。ネットワーキングがビジネスの足かせとなりつつある今、企業が選ぶべき解決策とは?
2019/10/01
Windows 7の延長サポートが2020年1月14日に終了予定であることを踏まえ、まだ具体的な準備をしていない企業は、そろそろOS移行について本腰を入れなければならないだろう。確実に準備しておかなければならないことをまとめた。
2019/09/09
「中堅・中小企業とIT」に関連するカテゴリ