パブリッククラウド利用を危険にさらす“2大ミス”にどう備えればよいのか
近年、多くの組織がパブリッククラウドを利用しているが、情報の公開や共有が簡単にできるため、情報漏えいのリスクもある。その原因となる“2大ミス”をどう防げばよいのか。
2024/12/09
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
近年、多くの組織がパブリッククラウドを利用しているが、情報の公開や共有が簡単にできるため、情報漏えいのリスクもある。その原因となる“2大ミス”をどう防げばよいのか。
2024/12/09
多くの企業で導入が進んでいるSalesforce。安全に使うためには、年に3回あるアップデートへの対策や、リスク対策が必要になる。そこで注目されているのが、Salesforceをセキュアに使うためのクラウドセキュリティサービスだ。
2024/11/29
Salesforceは多くの企業で導入されているが、利用者側の設定ミスにより、情報漏えいが発生してしまうケースもあるという。架空の企業を舞台に、情報漏えい事故の原因を究明するまでの道のりをマンガで紹介する。
2024/11/29
デジタル化やDXの流れに乗り、オンプレミスの社内システムのクラウド移行を順調に進めていた企業を、ある日突然襲った情報漏えい事故。原因となったのは、クラウド移行を主導していた中心メンバーの初歩的なミスだったという。
2024/09/04
業務端末の社外利用が当たり前になるにつれ、セキュリティリスクに関する懸念も高まっている。業務端末にまつわるセキュリティの現状を明らかにしつつ、利便性を確保しながら強固なセキュリティを実現する方法について考察する。
2023/06/22
ゼロトラストネットワークへの注目度が高まる一方で、その要となる「ユーザー認証」の在り方に不安を感じている人も多い。この問題を解決するには、サービスやシステムの垣根を越え、より高いレベルのユーザー認証を実装する必要がある。
2023/06/22
今日のIT運用業務は、インフラ環境の乱立により、セキュリティ要件や管理対象システムの増加、システムの複雑化などで負荷が増大している。そこでこうした課題の解決策として注目されているのがインフラマネージドサービスだ。
2023/06/13
日常的に使うメールやクラウドサービスにも常に一定のセキュリティリスクがある。特に気を付けたいのは「人的要因」だ。技術面で対策できるベストプラクティスと、組織や人がもたらすリスクを抑えるコツを整理する
2020/02/17
インターネットEDIへの移行には2つの注意点がある。タイムリミットがあることと、複数社の調整が必要になることだ。限られた時間の中でセキュリティ対策なども万全に準備しなければならない。気を付けるべきポイントを整理する。
2020/02/17
2024年1月にISDNのデータ通信が終了する前に、早めにEDIの通信サービスとシステム移行を進めるのが望ましい。インターネットEDIは乗り換え先の有力候補だが、インターネットを利用する以上はセキュリティ対策に気を遣う必要がある。
2020/02/17