実際に情報漏えい事故を起こした企業から学ぶ、損失額と対策効果
実際に消費者や顧客の個人情報を流出させた企業が被る損失は、いくらになるのだろうか。調査データを基に、個人情報漏えいがもたらす損失額を明らかにするとともに、そのコストを抑制するために必要な事業継続マネジメントの効果を探る。
2019/07/19
実際に消費者や顧客の個人情報を流出させた企業が被る損失は、いくらになるのだろうか。調査データを基に、個人情報漏えいがもたらす損失額を明らかにするとともに、そのコストを抑制するために必要な事業継続マネジメントの効果を探る。
2019/07/19
ランサムウェアの手口はさらに巧妙化し、長期間の諜報活動を伴う標的型攻撃へと変化している。この状況下で、有力な指針と目されているのが米国のセキュリティフレームワークNIST CSFだ。国内の企業調査から、その有効性を検証した。
2019/07/04
いつの時代も、管理職に転身したばかりのリーダーは「この選択が正しかったのか」と迷うものだ。技術者から管理職になった筆者の体験談と、組織行動論の研究者が説く「イノベーションリーダーの役割」を紹介する。
2019/06/27
人手不足や人件費増大に悩むサービス業界では、限られた人材で店舗を運営できる仕組み作りや、1人当たりの生産性を高める「働き方改革」が急務となっている。その実現をサポートする「勤怠管理システム」の要件を解説する。
2019/06/26
複雑な製品情報を4万5000を超えるデジタルアセットとひもづけることで、一元管理とグローバル規模でのマルチチャネル配信を実現した独バイラント社。その仕組みを支える、PIM/DAMソリューションの実力に迫る。
2019/06/25
PDFの利用に当たっては、機能が不十分な無償のツールか、高機能だが高額なツールかの二者択一を強いられてきた。こうした妥協をすることなく、ユーザーの利便性も損なわずにコスト・機能面の課題を解消できるPDFツールがあるという。
2019/06/20
電子上でのドキュメント管理に不可欠となったPDFだが、誤ったツール選びはコスト増大やITインフラの負担増を招くことがある。無料のリーダーから高額な製品まで多彩なツールがある中、どういった視点から製品を選べばよいのだろうか。
2019/06/20
社外から社内のネットワークへ安全に接続するにはVPNが必要だが、導入からその後の運用まで、行うべき作業が多く、知識も求められる。そこで、構築・運用から問題発生時の対処まで一貫して任せられるサービスを利用するのが得策だ。
2019/06/19
複雑化し続ける企業ネットワークには課題が山積しているが、物理ネットワークの改善は容易ではない。そこで解決のカギとなるのが「ネットワークの仮想化」だ。ひとり情シスのように少人数体制でも運用可能な環境を実現できるという。
2019/06/11
マルウェアの高度化と巧妙化、そして日進月歩での進化に対し、もはや多くの組織における自前のセキュリティ対策は限界を迎えつつある。最新かつ未知の脅威に対抗でき、なおかつ運用負荷の少ないセキュリティの形を模索していきたい。
2019/05/27
「中堅・中小企業とIT」に関連するカテゴリ