情報漏えい被害によるコスト増が止まらない 「差を生み出す」ための投資とは
情報漏えいは、その対応はもちろん、法的費用やビジネス機会の喪失など広い範囲でコストが生じる。世界的に増加傾向にある情報漏えいコストの現状を調査したところ、コスト抑制につながる3つの対策が見えてきた。
2020/05/01
情報漏えいは、その対応はもちろん、法的費用やビジネス機会の喪失など広い範囲でコストが生じる。世界的に増加傾向にある情報漏えいコストの現状を調査したところ、コスト抑制につながる3つの対策が見えてきた。
2020/05/01
多くの企業がリモートワークによりITインフラ運用プロセスの効率化に悩んでいる。効率化できないことでイノベーションを止めてしまっている企業も多いだろう。どのような自動化プラットフォームを選べば良いのか。そのポイントを解説する。
2020/04/24
導入したロボティックプロセスオートメーション(RPA)製品に満足している企業がある一方、RPA製品のグローバル展開に時間がかかり、すぐには成果が得られなかった企業もある。両社の違いを生んだ要因とは。
2020/04/23
業務システムのWindows Server 2016への移行に着手する中、新サーバの選定に悩んでいた山﨑建設。それを解決したのは、シングルプロセッサ/デュアルプロセッサの“いいとこ取り”により、コストと性能の両立を実現する、ある製品だった。
2020/04/22
西武グループの不動産事業会社として幅広くサービスを提供する西武プロパティーズでは、多層防御体制の構築などセキュリティを強化してきたが、侵入後の検知・除去に不安を抱えていた。その解消に貢献したのがEDRだという。
2020/04/17
フリーアドレスやテレワークといった新しい働き方のためには、どこで働いていてもスムーズにコラボレーションできる環境が求められる。しかし、その中核となるべき会議ツールはデバイスごとに分断され、使い方も浸透しがたいのが現状だ。
2020/04/09
オフィスに縛られない自由な働き方が競争力につながることが周知されつつある。だが、この新たなワークスタイルは導入するだけで成果が上がるものではない。自由な働き方を支え、その一元管理・分析を可能とするテクノロジーが必要だ。
2020/04/09
PCの買い替えを検討する前に、PCの延命を考えたことはあるだろうか。実はPCの買い替えよりも延命を選ぶ方が適切な場合もある。どのようにすればPCを延命できるのだろうか。
2020/04/09
ECサイトなどでのユーザーエクスペリエンスを最適化する手法として、近年注目される「Web接客」。お気に入りチュートリアルやカート追加商品に対するリマインドなど、代表的な7つの施策について、メリットと実装方法を端的に紹介する。
2020/04/03
クレジットカードの会員情報を扱う全ての事業体が準拠を求められる「PCI DSS」。12の要件、200もの項目に正しく対応しているか、定期的なチェックが必要だ。その最新版の要件をあらためて確認し、対応漏れのないようにしたい。
2020/04/01
「中堅・中小企業とIT」に関連するカテゴリ