暗号資産やメタバースでも注目、調査で見えた「Web3.0」の将来性とは
ITベンチャーの従業員は、新しいインターネットの形として注目されるWeb3.0について、どこまで理解しているのか。そして、Web3.0のビジネス的な価値と将来性をどのように捉えているのか。あるSI企業による意識調査の結果から読み解く。
2023/10/10
- カテゴリ:
- 経営とIT
- IT経営/IT戦略系ソリューション
ITベンチャーの従業員は、新しいインターネットの形として注目されるWeb3.0について、どこまで理解しているのか。そして、Web3.0のビジネス的な価値と将来性をどのように捉えているのか。あるSI企業による意識調査の結果から読み解く。
2023/10/10
次世代インターネットとして注目度を高めている「Web3.0」だが、まだ新しい技術であるため、実態がつかめないという企業は多い。Web3.0はどんな分野で活用でき、どんなメリットをもたらすのか。最新の意識調査の結果から読み解く。
2023/10/10
DXの一貫として欠かせない帳票のデジタル化だが、その手段として、電子帳票プラットフォームや文書管理システムといったツールを導入する企業が増えてきた。中でも、ワークフロー連携/活用で成果をあげている、2社の事例を紹介する。
2023/10/06
クラウドコストを最適化するには、本当に必要な機能のみを選んでソリューションを構成する必要がある。Google Cloudのソリューション構成例を基に、“必要最低限”の機能とコストの在り方を考察する。
2023/10/06
Google Cloudが提供する「AlloyDB」と「Cloud Spanner」に興味があるものの、どちらが自社に最適か分からないという企業は多いだろう。可用性、性能・拡張性、互換性の3つの観点で両者を比較しながら、使い分けのポイントを解説する。
2023/10/06
以前から問題視されていたにもかかわらず、いまだにパスワード認証を用いている組織は多い。認証情報の漏えいによるデータ侵害のリスクを解消するには、真の「パスワードレス/タッチレス」を実現する必要がある。
2023/10/06
ビジネスプロセスの自動化が進む一方、システムやプロセスのサイロ化により、自動化が分断されてしまっているケースは少なくない。その解決策となり得る、ハイパーオートメーションとローコード開発による自動化の推進方法とは?
2023/10/04
DXやテレワークの推進に伴い、企業のIT環境は大きく変化した。一方、サイバー攻撃はますます巧妙化しており、その被害は増加傾向にある。昨今のサイバーセキュリティ状況を見ていくとともに、今求められる対策を考察していく。
2023/10/04
近年、猛威を振るっている脅威の1つである「IcedID」は、最初の感染から2日後にデータの持ち出しが始まる場合もあるという。この他、「Royalランサムウェア」や「MSIファイルを利用した攻撃」といった脅威の特徴や対策も併せて見ていく。
2023/10/04
ある調査によると、過去24カ月間でランサムウェアの標的にされたことがある組織は7割超で、身代金の支払い後に再攻撃を受けた組織は8割にも上るという。高度なRansomOpsへと進化したランサムウェアを防ぐには、どんな対策が必要か。
2023/10/04
「中堅・中小企業とIT」に関連するカテゴリ