ハイブリッドワーク時代で変わる電話環境、携帯電話を低コストに内線化
テレワークが普及し、固定電話の見直しを検討する企業が増えている。PBXにかかる業務負荷とコストを抑え、オフィスにいなくても会社の固定電話宛ての電話を携帯電話で受けるといった携帯電話での内線通話が可能になったからだ。
2023/04/14
- カテゴリ:
- 情報系システム
- IP電話/IP-PBX
テレワークが普及し、固定電話の見直しを検討する企業が増えている。PBXにかかる業務負荷とコストを抑え、オフィスにいなくても会社の固定電話宛ての電話を携帯電話で受けるといった携帯電話での内線通話が可能になったからだ。
2023/04/14
主に医療施設や工場、自治体などで普及してきた構内PHSだが、2023年3月の公衆PHS停波に伴う影響が予想されている。そこで近年注目度が高まっている新たな通信規格である「sXGP」について、その特長を分かりやすく解説する。
2023/04/14
セキュアなリモートアクセス技術の鉄板は「VPN」だった。ところが全社的なテレワークの普及といった変化に伴い、こうした常識が揺らぎ始めている。何が起きているのか。VPNの代替策とは。
2023/03/31
アプリ開発や決済・金融系サービスを取り扱う企業の事業責任者や技術・開発担当にとって、「本人認証機構の実装」は重要度を増している。今回は認証の基本的なことや、有効な認証手段となる“SMS認証”に焦点を当てて紹介していく。
2023/03/28
モバイルデバイスのセキュリティ対策をユーザー任せにすることは危険だといわれている。セキュリティ対策を実装するにあたって、まずはどのように取り組めばよいのだろうか。本資料で、その解決策を提示する。
2023/03/27
スマートフォンはビジネスの推進に欠かせないツールだけに、そのセキュリティ対策は非常に重要な取り組みだ。さまざまなリスクからスマートフォンを保護し、安全なインターネットアクセス環境を実現するソリューションに注目したい。
2023/03/27
在宅勤務をはじめとするリモートアクセスは、働き方改革、感染症対策などのニーズに対応できる便利なツールだが、一方でセキュリティ面・管理面の不安もある。セキュアなリモートアクセス環境を構築するには、何が必要になるのか。
2023/03/22
オフィス勤務とテレワークを柔軟に選択できる「ハイブリッドワーク」が徐々に浸透してきた。大規模なシステム整備をすることなく、身近な存在であるスマートフォン1つあれば、“いつでも・どこでも”働ける環境を整備できる。
2023/03/17
Webブラウザが“重い”という問題は、Webブラウザがメモリを消費し過ぎていることが原因で起きている可能性がある。Webブラウザが過剰にメモリを消費するのはなぜか。消費量を抑える方法とは。
2023/03/03
従来の境界型セキュリティに代わるアプローチとして「ゼロトラスト」への注目度が高まっているが、理解が追いつかず実装できずにいる企業は少なくない。まずはゼロトラストの基礎を押さえ、そこから次のステップへと進めていきたい。
2023/03/03
「スマートモバイル 」に関連するカテゴリ
クライアント端末管理 MDM/EMM モバイルセキュリティ リモートアクセス スマートフォン/タブレット PDA/モバイル端末/携帯電話