HDDやテープはもう古い? バックアップにもオールフラッシュを採用すべき理由
バックアップ環境といえばこれまでHDDやテープが使われてきたが、リストアの所要時間を大幅に短縮できるとして、近年ではオールフラッシュを採用するケースも増えてきている。それを支える、ソフトウェアやストレージの進化とは?
2021/06/14
バックアップ環境といえばこれまでHDDやテープが使われてきたが、リストアの所要時間を大幅に短縮できるとして、近年ではオールフラッシュを採用するケースも増えてきている。それを支える、ソフトウェアやストレージの進化とは?
2021/06/14
金融機関に不可欠な信頼性と可用性、高い処理性能、環境構築や運用管理の容易さを実現すべく、Oracle Database向けに新たなストレージの導入を決意した福岡ひびき信用金庫。同社の事例を基に、ストレージ選定のポイントを解説する。
2021/06/14
製造業における部品組付けなどの検証作業を仮想空間上で行う「デジタルツイン」が注目されている。大幅な工数・コストの削減や、遠隔地のパートナーとのタイムリーかつセキュアなデータ共有を実現するソリューションを確認してほしい。
2021/06/07
札幌学院大学が運用していたファイルサーバは、1人当たりの容量が小さく、Windowsのログインに約5分も要していた。そこで同大学では、高信頼かつ実績のあるストレージOSを搭載したファイルサーバへの刷新を決断する。
2021/05/27
SSDの容量単価が低下し、セカンダリーストレージやVDI環境など広く採用されるようになったオールフラッシュストレージ。中でも注目したいのが、経年劣化したSSDやコントローラーなどを無停止で交換しながら使い続けられる次世代の製品だ。
2021/05/24
SIerや販売パートナーにより顧客提案に採用されることも増えてきたオールフラッシュだが、提案にはハードウェアやOS、データ保護対策などの知識が必要なため、ハードルはまだまだ低くない。そこで、まず押さえたい基礎知識を解説する。
2021/05/17
オールフラッシュストレージのコスト効率や書き換え寿命に不安を抱く企業は今も少なくないが、そうした懸念は“過去の話”になりつつある。中でも「速くて、手頃で、使いやすい」を求める中堅・中小企業にこそ、最適な製品があるという。
2021/05/17
コンテナやオーケストレーションツールのKubernetesが、開発現場にもたらすメリットは枚挙に暇がない。一方でKubernetesには、データの永続性の担保という、克服すべき課題がある。これを解消する、データ管理プラットフォームの実力とは?
2021/04/21
さまざまなストレージ製品が市場にあふれる中、性能や機能の差異をスペックシートだけで見極めるのは困難になりつつある。そこで多くの企業が重視する重複排除や圧縮といったファイルデータ削減効果について、製品クラス別に検証した。
2021/04/12
DXやハイブリッドクラウドが普及する中、IT営業ではフラッシュストレージを提案する機会が増えているという。ただ、見積もりに時間がかかり、提案機会を逃すケースも散見されるため、提案の迅速化を図りたい。
2021/03/04