性能劣化なしの無停止運用、永続的に高可用性を実現するオールフラッシュとは?
SSDの容量単価が低下し、セカンダリーストレージやVDI環境など広く採用されるようになったオールフラッシュストレージ。中でも注目したいのが、経年劣化したSSDやコントローラーなどを無停止で交換しながら使い続けられる次世代の製品だ。
2021/05/24
SSDの容量単価が低下し、セカンダリーストレージやVDI環境など広く採用されるようになったオールフラッシュストレージ。中でも注目したいのが、経年劣化したSSDやコントローラーなどを無停止で交換しながら使い続けられる次世代の製品だ。
2021/05/24
SIerや販売パートナーにより顧客提案に採用されることも増えてきたオールフラッシュだが、提案にはハードウェアやOS、データ保護対策などの知識が必要なため、ハードルはまだまだ低くない。そこで、まず押さえたい基礎知識を解説する。
2021/05/17
オールフラッシュストレージのコスト効率や書き換え寿命に不安を抱く企業は今も少なくないが、そうした懸念は“過去の話”になりつつある。中でも「速くて、手頃で、使いやすい」を求める中堅・中小企業にこそ、最適な製品があるという。
2021/05/17
コンテナやオーケストレーションツールのKubernetesが、開発現場にもたらすメリットは枚挙に暇がない。一方でKubernetesには、データの永続性の担保という、克服すべき課題がある。これを解消する、データ管理プラットフォームの実力とは?
2021/04/21
さまざまなストレージ製品が市場にあふれる中、性能や機能の差異をスペックシートだけで見極めるのは困難になりつつある。そこで多くの企業が重視する重複排除や圧縮といったファイルデータ削減効果について、製品クラス別に検証した。
2021/04/12
DXやハイブリッドクラウドが普及する中、IT営業ではフラッシュストレージを提案する機会が増えているという。ただ、見積もりに時間がかかり、提案機会を逃すケースも散見されるため、提案の迅速化を図りたい。
2021/03/04
利用が拡大する非構造化データの基盤として注目されるオブジェクトストレージ。低コストに大容量のデータを格納できる特長もあり、その用途は広がっている。そこで、導入検討に当たって注目すべき重要機能とともにユースケースを紹介する。
2021/02/15
クラウドへの期待の高まりに応えるには、サービス基盤の増強が欠かせない。IDCフロンティアは従来のサービスの限界を超えるためにアーキテクチャを見直し、高性能なオールフラッシュ製品を導入したという。その成果を見ていこう。
2021/02/12
情報システムのコスト削減を目指し、「ソフトとハードの分離とハードの統合入札」を本格的に実施した鳥取大学医学部附属病院。その結果、構築された1.9ペタバイト規模のストレージ環境は、同病院のデータ管理/活用をどう変えたのか。
2021/02/10
オールフラッシュストレージ市場は成熟期を迎えているが、その市場平均を上回る成長を続けるベンダーが存在する。その背景には、どのような理由があるのか。調査結果をもとに、多くの組織に共通するストレージ課題の解決策を探る。
2021/02/05