ファーム/ソフトウェアの管理を統合&自動化、「vSAN統合HCI」の進化の全貌
3Tier型インフラに代わるものとして注目されるHCI。その定番製品の最新版では、VMwareの仮想化製品との親和性が高まり、ファームウェアとソフトウェアの統合管理や自動アップデートにより運用性も向上したという。その進化の全貌に迫る。
2021/04/01
3Tier型インフラに代わるものとして注目されるHCI。その定番製品の最新版では、VMwareの仮想化製品との親和性が高まり、ファームウェアとソフトウェアの統合管理や自動アップデートにより運用性も向上したという。その進化の全貌に迫る。
2021/04/01
従来の仮想化における課題の解消、自動化の促進など、多面的な役割を持つHCI(ハイパーコンバージドインフラ)。では実際にHCIは、エンタープライズITのモダナイズにどう役立つのか、基礎から分かりやすく解説する。
2021/03/19
VDI導入の壁となっていた環境構築にかかる時間とコストを削減できるとして、改めて注目されるHCI。さらに最近では、フルクローンでも低容量で運用でき、HCIの課題であった拡張性と堅牢性を向上した製品も登場している。その実力とは?
2021/03/19
DX推進にはレガシーシステムの刷新が不可欠だが、オンプレミスでの構築には時間とコストがかかる。こうした中、導入・運用工数を削減でき、迅速にIT環境を提供できるHCIが注目されているが、その製品選定時には注意すべき点もある。
2021/03/19
クラウドとオンプレミスを適材適所で使い分けることで、社内業務システムの最適化を目指していた寺岡精工。そこで、新たなオンプレミス仮想化基盤に求めたのが、大量のサーバをシンプルに集約し、ハイブリッド環境を実現することだった。
2021/03/18
HCIは可用性と拡張性、迅速性、シンプルな運用管理などを実現できるのがメリットだが、初期費用などが足かせとなって導入に踏み出せない企業もあるだろう。そこで注目したいのが、低コストに導入できるMicrosoft Azure Stack HCIだ。
2021/03/15
一人情シスの負荷削減に有効なHCIだが、従来はコスト面の課題があった。しかし、Windows Server 2019 Datacenter Editionの標準機能のみで構成された「Azure Stack HCI」の登場でハードルは大きく下がった。その実力をマンガで解説する。
2021/03/15
部署や事業所ごとにファイルサーバが乱立する状態ではガバナンスなどの問題が生じるが、クラウド移行にはコストの懸念もある。そこで注目したいのが、オンプレミスのファイルサーバを統合し、クラウドのような運用管理を実現する仕組みだ。
2021/03/03
パブリッククラウドを活用する企業が増え、その利点が声高に叫ばれているが、実際は全てのニーズを満たす万能薬とは言い切れない部分もある。そうした事情を踏まえ、今注目される、“広義のクラウド”とも呼べるインフラについて解説する。
2021/02/26
仮想化環境を容易に導入できるハイパーコンバージドインフラを検討する際、カタログスペックだけで比較するのは最適な方法とはいえない。カタログ上は同じでも、実際の使用容量が異なるケースがあるからだ。
2021/02/24