「虫食い状態」のクラウド化が進む日本企業、遅れを取り戻すための改善策は?
日米におけるクラウド化の傾向を比較すると、日本企業は移行しやすい情報系システムばかりクラウド化し、基幹系が取り残されているという。こうした「虫食い状態」のクラウド化では、得られるメリットは断片的だ。改善策はないものか。
2020/02/21
- カテゴリ:
- クラウド
- クラウドコンピューティング
日米におけるクラウド化の傾向を比較すると、日本企業は移行しやすい情報系システムばかりクラウド化し、基幹系が取り残されているという。こうした「虫食い状態」のクラウド化では、得られるメリットは断片的だ。改善策はないものか。
2020/02/21
KDDIではクラウド利用のガイドラインを整備してAWSの社内利用を公式化している。「auでんきアプリ」にもAWSを採用し、低コストかつ短納期の開発を実現。
2020/01/29
クラウドサービスへの移行というとコストメリットが取り上げられるが、そのコスト管理がなおざりになってはいないだろうか。従来と異なる課金体系なだけに、財務管理にも変化が求められる。そのポイントが予測可能性の確保だ。
2020/01/28
イノベーションを実現するためにデジタルトランスフォーメーションに取り組む企業は少なくないが、全米の上位企業が名を連ねるFortune 1000企業でも苦戦する現状がある。キーとなるハイブリッドIT戦略をどう策定すればよいのか。
2020/01/24
大規模な仮想化環境のクラウド移行は、“攻めのIT”を求める経営層のニーズとも合致するが、その実現には解決すべき課題も多い。そこで注目したいのが、システムへの影響を最小限にし、短期間でのAWS移行を可能にするクラウドサービスだ。
2020/01/22
近年、クラウド移行が急速に進んでいるが、その中でも採用が目立つのがハイブリッドクラウドだ。企業調査によると、プライベート/パブリッククラウドよりも明確な成果が得られているという。ただ、その実装や運用管理には課題も多い。
2020/01/21
クラウドサービスの普及により、多くの企業がマルチクラウド体制をとっている。しかし、複数サービスの管理は容易ではない。マルチクラウドを採用すべき状況やメリットをおさらいしつつ、合理的な管理戦略について考える。
2019/11/19
多くの企業の基幹システムに採用されている「IBM i(AS/400)」。“守りのIT”と“攻めのIT”を同時に実現するIBM iならではの活用法には、基幹システムの情報を利用した高度なデータ分析がある。その実現に向けた課題と解決策とは?
2019/11/13
クラウドセキュリティの国際認証をいち早く取得し、APIによるクラウドサービスの提供に取り組むカブドットコム証券。同社のサービスを支えるのが、APIやAIにより運用負荷を軽減し、コストの最適化を可能にする次世代型インフラだ。
2019/10/16
「Microsoft Azure Stack」は、クラウド環境とオンプレミス環境の双方で同様のアプリケーション展開を可能にするAzureの拡張機能だ。今回はAzure Stackと専用ハードウェアについて、詳しく説明する。
2019/10/11
「クラウド」に関連するカテゴリ