把握しにくいシャドーITに対応、クラウドサービス利用状況を可視化するCASBとは
クラウドサービスの利用が急激に増える中、IT管理者が把握していない従業員の「シャドーIT」が企業活動に脅威を与え、被害を及ぼす可能性は格段に高まっている。対策としては、従業員のクラウドの利用実態を把握することが何より重要だ。
2020/12/16
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
クラウドサービスの利用が急激に増える中、IT管理者が把握していない従業員の「シャドーIT」が企業活動に脅威を与え、被害を及ぼす可能性は格段に高まっている。対策としては、従業員のクラウドの利用実態を把握することが何より重要だ。
2020/12/16
ビジネス環境が目まぐるしく変わる時代、変化への対応力を強化するには、従業員が個々のタスクの優先順位を迅速かつ効率的に確認できる仕組みが必要だ。その実現に有効なのが、デバイスの種類を問わず利用できるデジタルワークスペースだ。
2020/12/16
アプリケーションモダナイゼーションには、コンテナ技術の導入やクラウド移行などさまざまなアプローチがあるが、いずれの場合も既存コードの再構築が欠かせない。その作業を最小化した米保険会社の事例を基に、最適な進め方を探る。
2020/12/15
オンプレミス型のデータ保護に限界を感じ、柔軟で低コストなクラウドへの移行が増えているものの、セキュリティに関する懸念を拭いきれない企業はいまだ多い。そこで4つのデータ保護アーキテクチャを比較し、いま選ぶべきタイプを探る。
2020/12/15
クラウド移行を考える上で、最初のIT機能となることが多い「データ保護機能」だが、従来型バックアップソリューションを単に移設するだけでは、思わぬ問題に悩まされることがある。コストや運用面の課題とともに、解決策を紹介する。
2020/12/15
コンテナなどのオープン技術を使いこなすには、複雑さやセキュリティを解消できる、適切な運用方法を選択することがカギとなる。そこでコンテナ基盤運用を簡素化し、CI/CD、DevSecOpsの活用を包括的に支援するソリューションを紹介する。
2020/12/15
限られたリソースでの対応が求められている内部監査業務だが、組織全体をカバーしなければならないため、いかに効率化するかが課題となっている。監査業務に「自動化」を組み込むことが、課題解決の近道となるはずだ。
2020/12/15
パブリッククラウドと言えば「AWS」のことを指すのが“常識”だった時代は終わり、今では他のパブリッククラウドを選ぶことが珍しくなくなった。「Google Cloud Platform」の導入事例からクラウド選びの現状を探る。
2020/12/14
国内では年平均2桁成長が見込まれるIoT市場。クラウドでIoTサービスを構築する場合、気になるのはクラウドベンダー各社の料金体系の違いだ。
2020/12/14
動画サービス「niconico」をはじめKADOKAWAグループが運営するサービスのインフラチームは、Elastic Cloud Enterpriseを活用したプライベートクラウドサービスを展開している。その取り組みとともに、もたらされたメリットを紹介する。
2020/12/14
「クラウド」に関連するカテゴリ