SNSやTeamsなどの利用に潜む5つのリスク:内部不正やデータ損失をどう防ぐ?
コミュニケーションツールやソーシャルメディアの活用が広がる中、データ損失や内部不正のリスクが高まっている。ソーシャルコミュニケーションに潜む5つのリスクを改めて整理するとともに、安全性を高める4つのステップを紹介する。
2022/02/07
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
コミュニケーションツールやソーシャルメディアの活用が広がる中、データ損失や内部不正のリスクが高まっている。ソーシャルコミュニケーションに潜む5つのリスクを改めて整理するとともに、安全性を高める4つのステップを紹介する。
2022/02/07
多くの組織が導入しているMicrosoft 365だが、標準のバックアップ機能を使っていては、データを包括的に保護できない。データに対してアクセスや管理ができなくなるリスクを解消し、常に利用可能な状態にするには、どうすべきか。
2022/02/07
テレワークの浸透で課題となっているのが、社外に持ち出されるデバイスでのデータの取り扱いだ。データを安全なファイルサーバやクラウドに置き、ローカルに保存しないよう周知しても、その通りに運用されているケースは少ない。解決策は?
2022/02/07
Windows 7のサポートが終了し、多くの企業がWindows 10を導入している。こうした中で情報システム管理者を悩ませているのが、Windows 10のアップデートへの対応だ。特にテレワーク環境では、その運用・管理が困難となっている。
2022/02/07
IT環境が複雑化し、人のスキルに依存しないシステム運用管理が求められている。こうした中で、複数業務の連携による自動運用を可能にし、システムを統合管理する方法があるという。日々のIT運用改善をすぐに始められる方法を見ていく。
2022/02/04
DX推進の最初の着地点として、社内インフラ環境のクラウド化が進んでいる。こうしたビジネス変革のメリットを中堅中小企業が享受するには、まず運用管理の複雑さを解消することが重要だ。この課題を解決に導く方法を紹介する。
2022/02/04
これまで、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の最適解として多くの企業に採用されてきたクラウドファースト戦略だが、リーダー企業ではその先の戦略を実践しているという。デジタルビジネスを促進する新たな戦略の全貌に迫る。
2022/02/04
ビジネスのデジタル化は、ITインフラにどんな影響を及ぼすのか。IDC Japanの調査結果により、デジタル時代に求められるエンタープライズインフラの要件を解説するとともに、システムワークロード配備における課題を明らかにする。
2022/02/04
かつてローカル環境でホストされていたデータおよびその分析基盤の多くが、クラウドへと移行されつつある。そのメカニズムをデータが持つ「引力」に例えて解説するとともに、クラウド中心の環境におけるアナリティクスの最適解を探る。
2022/02/03
DevOpsモデルの採用は、開発・運用からビジネスの成果まで有機的に連携したスピーディーなサービス提供を実現する。クラウド移行とサーバ監視ツールMackerel導入により、新事業で成果を出したクレディセゾンの取り組みを見てみよう。
2022/02/03
「クラウド」に関連するカテゴリ