PPAPに潜む3つの危険を回避、安全なファイル送受信に移行する2つのステップとは
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
2022/11/01
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
2022/11/01
コロナ下でのBCP対策を目的にクラウドサービスの利用が増えているが、障害発生時のサービス停止は懸念点となる。そこで注目したいのが、代替メール環境と、セキュリティ機能を備えたバックアップ環境を提供するメールサービスだ。
2022/11/01
Microsoft 365やG Suiteといったクラウドサービスは利便性が高い一方で、システム障害による業務停止のリスクを常に抱えている。特に懸念されるメールサービスについて、業務継続やバックアップを容易に実現する方法を紹介する。
2022/11/01
機密情報を多く扱う総合商社の丸紅は、時代を先取りし2014年にクラウドシフトを開始。「極秘情報」のセキュアな管理の対策として、圧倒的なセキュリティが強みの、クラウドコンテンツ管理を導入し、情報ガバナンスの課題を解決した。
2022/10/31
パンデミックでCIOの目標は大きく変わった。以前の状態を再現するのでは競合他社に後れを取ってしまう。従業員の変化疲れなど、変化を前提とした新たなタスクに重点を置く必要がある。そこでCIOたちがどう取り組んでいるのかを調査した。
2022/10/28
電子新聞サービスを提供するなど、DXの取り組みを加速する毎日新聞社。その情報発信を支えるCMS基盤は近年、オンプレミス環境からクラウドへと移行した。そこで、特に配慮したのが快適なアクセスを実現するための接続回線の選定だった。
2022/10/26
賃貸物件の仲介事業などを手掛ける東建コーポレーションでは、物件検索Webサイトをオンプレ環境で稼働させていたが、メンテナンス性とサイト表示速度に課題を抱えていた。これらを解消し、サイトの読み込みを30倍超高速化した方法を紹介。
2022/10/26
レジやガソリンスタンド、飲食店などで採用が進むセルフサービス。CXの改善が叫ばれる昨今ではこの機能を自社のカスタマーポータルに導入するケースが増えているが、具体的にどんなメリットを享受できるか導入に際しての要点も解説する。
2022/10/25
従業員の企業に対する理解や信頼が深いほど、企業全体の生産性や収益性は高まるといわれている。その際の指標として注目される従業員エンゲージメントおよび従業員エクスペリエンスを向上させる秘策について、事例とともに解説する。
2022/10/25
住友商事はグローバルでの情報共有基盤構築を目的に、国内外100拠点以上が利用する社内ポータルを再構築した。カスタマイズ性、検索性、パーソナライゼーションなど各機能が強化され、従業員のエンゲージメントや利便性が向上したという。
2022/10/25