健康相談にアプリを導入、市民サービスのデジタル化を進める藤枝市の取り組み
市民サービスのデジタル化を推進する静岡県藤枝市。その一環として、健康相談窓口にヘルスケアアプリ「HELPO」を導入し、市民が24時間365日、いつでも相談できる体制を構築している。新たなヘルスケアの形に挑戦する同市の取り組みに迫る。
2021/12/23
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コラボレーション/チャット
市民サービスのデジタル化を推進する静岡県藤枝市。その一環として、健康相談窓口にヘルスケアアプリ「HELPO」を導入し、市民が24時間365日、いつでも相談できる体制を構築している。新たなヘルスケアの形に挑戦する同市の取り組みに迫る。
2021/12/23
健康経営への注目度が高まる中、その取り組みを支えるツールとして、24時間365日、いつでも医師や看護師に健康相談できるヘルスケアアプリ」の導入が広がっている。同アプリのベンダーとユーザー企業の対談を通じて、その実力に迫る。
2021/12/17
テレワークの普及によってさまざまな健康課題が顕在化する中、「健康経営」に取り組む企業が増加している。健康経営のメリットを解説しつつ、その取り組みを支えるツールとして注目されるヘルスケアアプリ「HELPO」を紹介する。
2021/12/17
テレワークの実践に向けてコミュニケーションツールを導入したものの、「うまくいかない」というケースは多い。その失敗の要因から、テレワークに求められるコラボレーション環境を整備するためのポイントを探る。
2021/11/11
ビジネスチャットやチームコラボレーションツールの導入に当たり、製品選びで苦労している企業は多いだろう。そこで参考にしたいのが、それぞれの主要製品を実際のユーザーの「口コミ」を基に評価した製品比較ガイドだ。
2021/10/27
現代のビジネス環境において、社外との“共創”は非常に重要な取り組みだ。その推進に欠かせないコミュニケーションツールの導入・運用のポイントと、社外を巻き込んだコラボレーションワークを実現する方法について紹介する。
2021/10/22
ヘルプデスクや社内問い合わせ対応の業務効率化のため、チャットbotを導入したものの、その運用負荷が高止まりしたままで、期待していた費用対効果を得られていないという声は多い。こうした失敗に陥らないために留意すべきポイントとは?
2021/10/21
非対面のコミュニケーション手段として導入が加速するチャットツールだが、昨今では自治体での採用が増えている。神戸市や彦根市の事例を交えながら、庁内業務の効率化や縦割り文化の解消に役立つチャットの実力を明らかにする。
2021/10/19
コミュニケーションの活性化や業務効率化に大いに役立つチャットツール。堅牢なセキュリティが求められる自治体においても、その活用が進んでいる。機能性と安全性を両立する運用体制を構築した神戸市役所の取り組みを紹介する。
2021/10/18
組織の垣根を越えたコラボレーションの促進は、生産性の向上はもちろん、市場での競争力を維持していくために不可欠な取り組みだ。オープンな形であらゆる情報を発信・共有できるような「場」を実現するには、どうすべきだろうか。
2021/08/20