貯蓄・投資・保険がスマホで完結、Habittoのサービスを支えるテクノロジーとは
スマートフォン上で完結できる、横断的な金融サービスを提供するHabitto。同社の画期的なビジネスには、コンタクトセンタープラットフォームをはじめとした、さまざまなテクノロジーが活用されている。その裏側を詳しく見ていく。
2024/01/18
- カテゴリ:
- CX
- CTI/ヘルプデスク
スマートフォン上で完結できる、横断的な金融サービスを提供するHabitto。同社の画期的なビジネスには、コンタクトセンタープラットフォームをはじめとした、さまざまなテクノロジーが活用されている。その裏側を詳しく見ていく。
2024/01/18
急速に変化するビジネス環境に柔軟に対応するためにDXの推進が必要不可欠となった。しかし、複雑化するシステム運用への対応でIT部門の業務負荷が高まり、DXにまで手が回らないのが実情だ。DXを推進するためにも、まずは何をすべきなのか。
2024/01/17
企業のシステムが急速にハイブリッド/マルチクラウド化するにつれ、コストやリードタイムの増加、サービス品質の低下といった悩みを抱えるケースが増えてきた。この問題を解決するには、どうすればよいのだろうか。
2024/01/17
ハイブリッド/マルチクラウド環境が一般化する中、従来のSD-WANが抱える、セキュリティや、アプリケーションへのアクセスパフォーマンスに関する課題が顕在化してきた。この問題を解消するとみられる「統合型SASE」とは何か。
2024/01/17
Zoomを活用したオンライン英会話レッスンを提供していたWiLLies English。しかしZoom利用のさまざまな規制により、運営に支障が出ていた。そこで新たなWeb会議ツールを導入。それによりユーザーからの使い方の問い合わせも激減したという。
2024/01/17
組織はデジタル技術への投資によって多くのメリットを享受した一方で、組織内での情報やシステムのサイロ化を招くことになった。これまでの投資を無駄にすることなく、絶え間のない市場変化に迅速に対応できる方法はあるのだろうか。
2024/01/17
米菓の製造・販売を行っている日の出屋製菓産業では、業務用PCの故障対応を効率化するため、PCの調達方法を再検討する。同社が目を付けた「レンタルPC」という選択肢には、どのようなメリットがあったのか。その効果を解説する。
2024/01/17
人事労務部門には、業務の属人化や根強く残る紙文化など業務効率化を阻む課題が山積している。そうした状況の中で年末調整をはじめとする業務を効率化するには、何から始めたらよいのか。業務改善に向けチェックすべき項目を解説する。
2024/01/17
「Python」向け開発ツール「PyInstaller」を悪用することでマルウェア対策ツールを擦り抜ける攻撃プログラムを開発できる可能性があるという。何が問題なのか。その仕組みを解説する。
2024/01/17
予測不可能な状況の中、企業はITインフラの再考に迫られている。そして、そのキーとなるのがクラウドだ。IT支出を管理し、ビジネスリスクを回避するとともに不確実性をチャンスに変えるために、今すぐ取れるアクションが3つあるという。
2024/01/17