DX推進の第一歩、ツール導入の“目的”を定める「業務プロセス可視化」の進め方
ITツールの導入でDXを推進するには、「ITで何を解決するか」という目的を明確に定め、それに合わせてツールの選定を行うことが肝要だ。その第一歩となる「業務プロセスの可視化」について、その必要性や進め方を解説する。
2021/10/06
ITツールの導入でDXを推進するには、「ITで何を解決するか」という目的を明確に定め、それに合わせてツールの選定を行うことが肝要だ。その第一歩となる「業務プロセスの可視化」について、その必要性や進め方を解説する。
2021/10/06
IT人材不足がDXの足かせになっているといわれて久しい中、解決策として一部企業が行っているのが、非IT部門の人材をIT部門に振り分ける"配置転換"だ。ただし、それを成功させるには、育成のプロセスが不可欠になってくる。
2021/10/06
プロジェクトマネジャー(PM)やプロジェクトリーダー(PL)は、今後さらに重要な役割を担っていく職種であると考えられている。しかし、真に有能なPM/PLになるためには、越えなければならない壁もある。
2021/04/19
国内のIT人材不足は、量だけでなく質の問題に移行しつつある。例えばSIerでは、DXの実現支援として、レガシーなシステムの適切なモダナイゼーションを導く企画立案能力が重要になる。こうしたIT人材をどう育成すればよいのだろうか。
2021/02/24
テレワークで非対面のコミュニケーションが増えたことで、プロジェクト管理に課題を抱える企業が多くなっている。この状況を打破するには、プロジェクト管理の技法を理解し、標準化と最適化を進めることが不可欠になる。
2021/02/17
IPAが定義した、デジタル変革の推進役を担う6種類の人材のうち、リーダーと、企画・立案・推進役の2種類については、社内人材を育成することが望ましいという。その理由と、そうした人材に求められる3つのスキルについて解説する。
2020/12/07
国内でのITプロジェクトの成功率が上昇している背景には、クラウドなどにより迅速にITシステムを構築できるようになったことがある。そのため、これからの人材には、必要なITシステムを構想し、それを成功させるためのスキルが求められる。
2020/12/07
レガシーシステムから脱却することの重要性が高まる一方で、基幹システム刷新が進んでいないという企業も少なくない。DXを推進し、"2025年の崖"問題を解消するためには、どういった対応が必要だろうか。
2020/12/07