「Microsoft 365」を例に考える、クラウド利用におけるバックアップの必要性
Microsoft 365などのクラウド利用において見落とされがちなのが、「責任共有モデル」だ。プロバイダー提供のデータ保護機能は、意図しないデータの削除や脅威によるデータ漏えいなどには対応していないため、注意が必要だ。
2021/07/28
Microsoft 365などのクラウド利用において見落とされがちなのが、「責任共有モデル」だ。プロバイダー提供のデータ保護機能は、意図しないデータの削除や脅威によるデータ漏えいなどには対応していないため、注意が必要だ。
2021/07/28
テレワークで、コミュニケーションツールであるMicrosoft Teamsの知名度はさらに高まった。しかし、他のアプリケーションと同様に、Teamsもユーザーによる定期的なバックアップが必要であることは十分に理解されていないようだ。
2021/07/28
充実したネイティブ機能を備えたクラウドへITインフラを移行する企業が増えているが、実際に移行/運用を行ってみると、想定以上に手間がかかってしまうというケースは多い。事前テストでは見えにくい落とし穴とは、どのようなものなのか。
2021/05/19
AWSのような高SLAをうたうクラウドサービスでも、データまでプロバイダーが保護してくれるわけではない。貴重なデータ資産を守るためにも、クラウドデータが直面する脅威を正確に把握し、データ保護のベストプラクティスを学んでおきたい。
2021/05/19
組織のインフラがクラウドに拡大したことにより顕在化しつつあるのが、散在するワークロードやデータをどう保護するかという課題だ。代表的なクラウドサービスであるMicrosoft Azureを例に、そのベストプラクティスを考察する。
2021/05/17
ランサムウェア対策でのバックアップの有効性は広く知られているが、攻撃が進化する昨今、それだけでは安心といえない。新型コロナの影響でビジネス環境も日々変化する中、真にデータを保護するには、バックアップ環境や運用が重要となる。
2020/11/30
多くの組織でデータ主導型ビジネスへの転換が進められており、さまざまなアプローチで、その原資としてのデータの保護戦略が採られている。しかし、その戦略に対する認識が誤っていては、ビジネスを大きなリスクに曝してしまうことになる。
2020/11/26
CADやプロジェクト進捗管理などのデータを長期保管している千代田化工建設では、基盤のサイロ化により、初回バックアップの長時間化をはじめ課題が頻発していた。この課題を解決し、97%もの効率化を実現した方法とは?
2020/11/24
AWSなどクラウド活用も広がる中、オンプレミスやクラウドをまたがって柔軟にワークロードを移行・管理できることが重要だ。そこで役立つのが、マルチクラウドでのデータやワークロードの柔軟な行き来や管理・運用できるソリューションだ。
2020/11/24
デジタル変革が競われる中、柔軟性へのニーズが高まり、ワークロードもデータも多様な環境に分散し続けている。この激しい変化の中で次の10年を見据え、データ保護戦略をブラッシュアップする必要がある。
2020/06/05