2019年第1四半期セキュリティ概況:活発化するランサムウェアとフィッシング
2019年は沈静化していたランサムウェアが活発化し、法人においては世界的な被害を発生させている。前年から継続するフィッシング詐欺や「正規サービス」を隠れみのとする新たな標的型攻撃など、国内外における最新の脅威動向を解説する。
2019/07/17
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 標的型攻撃/サイバー攻撃
2019年は沈静化していたランサムウェアが活発化し、法人においては世界的な被害を発生させている。前年から継続するフィッシング詐欺や「正規サービス」を隠れみのとする新たな標的型攻撃など、国内外における最新の脅威動向を解説する。
2019/07/17
DX成功に欠かせない、個々の企業のニーズを十分に満たしたインテリジェントなネットワークの構築。企業ごとの固有のニーズに対応するには、多彩な製品群から目的に合ったエレメントを柔軟に選択できるソリューションが有効だ。
2019/07/16
DXで激化する競争を勝ち抜くには、顧客ニーズを迅速に判断し、俊敏性と認識力を持つ企業へと進化することが求められる。その進化の中心にあるネットワークにも、AIを活用する等、最小限の人的関与で自己最適化を実現する機能が必要だ。
2019/07/16
顧客対応のマルチチャネル化が進む中、現場における効率性向上と対応品質の均質化が今まで以上に重要となってきた。そこで注目され始めたのが、顧客対応業務のアウトソーシングで培ったノウハウで作られた“現場感覚”に即したCRM製品だ。
2019/07/16
営業部門とマーケティング部門の間に生じる対立の多くは、それぞれが別々のツールを使うことによる情報共有の分断に原因がある。その“壁”をなくし、売り上げ向上という共通目標を達成するための具体的な方法を解説する。
2019/07/12
顧客体験を向上させ差別化を実現する手法として注目される「リアルタイムアナリティクス」。だが実践には、顧客データを活用するための技術や、意思決定のプロセスなど、必要なことが多い。経営陣や現場は、まずどこから取り組むべきか。
2019/07/12
IoTテクノロジーがデジタル変革を推進し、イノベーションの創出に寄与することは広く認知されつつある。しかし、組織の中でその取り組みの中心となるべきIT部門とOT部門の間のギャップが、IoT活用の阻害要因となっているという。
2019/07/12
クラウドへのシフトはビジネスのスピードアップなどの効果をもたらす反面、ネットワーク構成によってはインターネットトラフィックの増大という課題を伴う。Webの円滑な利用を妨げず、セキュリティ水準も下げないインフラとは何か。
2019/07/11
さまざまな人の創作意欲を刺激してきた手のひらサイズの小型コンピュータ「Raspberry Pi」。多岐にわたるその活用例の中から、ビジネスに生かせる注目すべき使い方を紹介する。
2019/07/11
ランサムウェアやマルウェア、エクスプロイト、botネットなど、サイバーセキュリティ上の脅威は、2019年に入っても依然として勢いを増している。それらの最新動向から、企業が今取るべき対策を考える。
2019/07/09