“本物のクラウドERP”の見抜き方、本来の目的から考える製品選びのコツ
中小企業を含めてニーズが高まるクラウドERPだが、中には厳密な意味ではそう呼べないような製品も存在するため注意が必要だ。クラウドERPの選定で失敗しないために押さえておきたい、“本物”の特徴を紹介する。
2023/02/15
中小企業を含めてニーズが高まるクラウドERPだが、中には厳密な意味ではそう呼べないような製品も存在するため注意が必要だ。クラウドERPの選定で失敗しないために押さえておきたい、“本物”の特徴を紹介する。
2023/02/15
進化した設備資産管理(EAM)は、信頼性重視保全(RCM)を含む厳格な保全への取り組みを容易にし、資産パフォーマンス管理(APM)をも実現するという。次世代EAMを選定する際に考慮したいソフトウェアの“選定基準”を紹介する。
2023/02/14
多くのERP製品は“時代遅れ”であり、サードパーティーソリューションと統合することで操作性やデータ連携が低下するという問題がある。こうした旧来のERPが引き起こす問題を明らかにするとともに、“先進的な”ERPとは何かを解説する。
2023/02/13
「資産パフォーマンス管理」は、設備資産の価値を最大限に引き出すために必要不可欠なタスクである一方、その実践に苦慮している企業も多い。そこで、適切かつ効果的な資産パフォーマンス管理を実現するための5つのステップを解説する。
2023/02/13
企業が新製品を効果的に立ち上げて競合他社に対する優位性を獲得するためには、SAP ERPの品目マスターデータの運用管理をいかに効率化、迅速化していくかが鍵となる。さまざまなメーカーの事例から、成功のヒントを読み解く。
2023/02/06
SAP ERPの保守サポートが2027年に終了する。これを受けてユーザー企業には「3つの選択肢」が考えられる。その判断材料として、今後のSAP環境を構築する上で考慮すべき6つのポイントとともに、各選択肢の利点を分析する。
2023/01/18
Gartnerによれば、新型コロナウイルスのパンデミックを境にERPは「コンポーザブルERP」へと変遷していくという。自社のビジネスに合わせた構成を実現するコンポーザブルERPの本質について、SAP製品を例に解説する。
2023/01/18
IT予算の約9割が既存システムの運用に割り振られている中、企業がDX予算を確保する方法はあるのか。そこで新たな予算確保の切り口として浮上してきたのが、ERPなどの高額な保守契約の見直しと「第三者による統合保守サポート」だ。
2023/01/18
大企業を中心に導入されてきたERPだが、近年はコストや運用負担の小さい「クラウドERP」が登場し、中堅・中小企業での導入が増えているという。その背景について、マンガで分かりやすく解説する。
2022/12/26
「SAP ERP 6.0」のサポートが2027年に終了する。ユーザー企業の多くが「SAP S/4HANA」の導入を予定しているが、2022年初頭時点で移行完了は約2割。影響分析アセスメントなどに多大な時間とリソースを要するだけに早期着手が必要だ。
2022/12/14