「インボイス制度」早わかりガイド:買手側・売手側に必要なシステム対応とは?
2023年10月1日より開始される「インボイス制度」。本資料では、そのガイドブックとして、適格請求書として使える書類の条件をはじめ、記載事項や保存義務など、買手側と売手側に必要な対応を分かりやすく解説する。
2024/04/11
2023年10月1日より開始される「インボイス制度」。本資料では、そのガイドブックとして、適格請求書として使える書類の条件をはじめ、記載事項や保存義務など、買手側と売手側に必要な対応を分かりやすく解説する。
2024/04/11
クラウドが進展したことで、中小企業向け会計ソフトは他ソフトとも容易に連携し、ビジネスで必要となる多くの機能を実現できるようになった。ただ、それでも限界はある。ERPに切り替えるタイミングをどう判断すればよいのか。
2024/03/25
月次決算を早期化するには、紙から紙への転記といった手作業を削減し、業務の自動化・効率化を図ることが不可欠だ。その実現に向けて取り組みたい、システム導入やシステム連携について、具体的な効果を交えて詳しく見ていく。
2024/02/19
改正電子帳簿保存法の対応には日付や金額、取引先の入力など膨大な作業が必要となるため、システム化以外の選択肢はないに等しい。システム選定の際にありがちな疑問と対応策をまとめるとともに、低コストで有効なシステムを紹介する。
2024/02/08
情報の入力、関連書類を含む照会作業、終了/更新期限の確認など、契約書管理には多くの業務が発生する。こうした負荷を削減し、ミスによるリスクを軽減する方法として注目したいのが、AIの活用で契約書管理を効率化するサービスだ。
2024/02/08
経営判断を支える予算管理には、スピーディーで正確な作業が求められる。そこで本資料では、統合された予算管理をはじめ、自動化で合理化された請求プロセスや配分・償却スケジュールなど、財務処理を簡素化する製品を解説する。
2024/01/24
予算編成やその管理などの財務プランニングサイクルは、スプレッドシートなどで手作業で行われているのが現状だ。この状況から脱する上では、計画データと実績データを自動的に統合する、あるクラウドERPの予算管理機能が有効となる。
2024/01/24
日々発生する経費精算を小口現金で対応している企業は多いが、小口現金は管理負担が大きく、不正リスクも少なくない。しかし、小口現金を廃止する場合、いくつかの注意点がある。本資料では、課題別に小口現金廃止の方法と手順を解説する。
2024/01/05
消費税は2019年、10%に引き上げられるとともに、軽減税率が適用された。この時、多くの経理部門では業務の変革を余儀なくされたが、今も変わらない業務もある。インボイス制度など法改正を見据えて、経理業務をどう変革するのがよいのか。
2024/01/05
紙やExcelを使った経費精算業務から脱却し、業務の効率化や申請ミス・漏れの削減を実現する企業が増えてきた。あるクラウド型の経費精算システムを導入した2社の事例から、企業における経費精算の現状や製品選びのポイントを探る。
2024/01/05