被害は最小、復旧は迅速に――高セキュリティ機能を搭載したビジネスPC
高度化・巧妙化し続けるサイバー攻撃を完全に防ぐことは不可能ともいえる。そこで重要なのは、攻撃を前提とした対策だ。こうした「サイバーレジリエンス」の考えから、迅速な復旧に主眼を置いた高セキュリティ機能のPCが登場している。
2020/03/16
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
高度化・巧妙化し続けるサイバー攻撃を完全に防ぐことは不可能ともいえる。そこで重要なのは、攻撃を前提とした対策だ。こうした「サイバーレジリエンス」の考えから、迅速な復旧に主眼を置いた高セキュリティ機能のPCが登場している。
2020/03/16
サイバー攻撃の巧妙化が進む中、ハードウェアやファームウェアを狙う「PDoS攻撃」が増加傾向にある。これに対し、特にリソース不足の中堅・中小企業はどのような対策が必要なのか、そのポイントを解説する。
2020/03/16
ビジネスの急速な変化に対応するため、多くの企業が「イノベーション」「シンプルさ」「スピード」に注視している。だが、適切な予算を確保しても変化の適応には避けられない課題がある。そこで注目されるのが商用Linuxの導入効果だ。
2020/03/16
企業ネットワークの脅威となり得る「シャドーIoT」。支社やリモート拠点、BYODの拡大に伴い、今後もIoTデバイスは増え続けるだろう。デジタルトランスフォーメーションが進む今こそ、対策を見直しておきたい。
2020/03/13
クラウド利用の拡大とともに、そのガバナンスとセキュリティ対策の傾向も年々変化している。2019年に実施された企業調査では、クラウドアプリケーションやプラットフォーム利用におけるセキュリティ対策の欠如が浮き彫りになった。
2020/03/13
多拠点展開企業の課題となるネットワーク管理だが、人手不足で専任エンジニアの配置が難しいケースも多い。これを解消するのが、クラウドやオープンAPIを活用し、優れたダッシュボードやサポートで一元管理を容易にするソリューションだ。
2020/03/13
長年の間変わらずに利用されてきたVPN。実践が広がるリモートワークでも必須と言って過言ではない。VPNのこれまでの進化を振り返るとともに、今後も必要とされ続ける理由を考察する。
2020/03/12
ひとたび漏えいしたり悪用されたりすれば、組織に多大なリスクをもたらす「特権ID」。だが、手作業では一元管理やセキュリティの徹底が難しく、かといって費用の高い管理ツールは導入できない企業も多い。これらの課題を一掃する方法とは?
2020/03/11
デジタル変革が進む中、多くの企業のネットワークを含むインフラ環境に矛盾が生じている。固定IPなどのSaaS対策、ネットワーク輻輳(ふくそう)、VPNのセキュリティ不安などを解消する策として注目を浴びるZscalerについて識者に尋ねた。
2020/03/11
SaaS利用やVPNなど利便性向上とセキュリティ対策により、従来の通信環境では限界が来ている。Office 365の帯域問題や、リモートワーカー増による設備の性能不足問題などの解決策を、具体的な被疑箇所や導入事例を交え詳細に解説する。
2020/03/11