IDaaSとCASBで安全なクラウド利用、テレワークのセキュリティ課題への対策
働き方改革の一環として導入が進むテレワーク。しかし、クラウドサービスの利用拡大などに伴うセキュリティへの懸念は大きく、対策が必要になる。そこで注目されるのが、IDaaSとCASBを単一サービスで提供しているSaaS型サービスだ。
2020/03/09
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
働き方改革の一環として導入が進むテレワーク。しかし、クラウドサービスの利用拡大などに伴うセキュリティへの懸念は大きく、対策が必要になる。そこで注目されるのが、IDaaSとCASBを単一サービスで提供しているSaaS型サービスだ。
2020/03/09
監視カメラを導入したものの、長期録画保存の場所とコストが膨大になるなど、運用面で課題を抱えるケースは少なくない。そこで活用したいのが、ネットワークカメラの映像はもちろん、IoTデバイスの情報も統合管理できるソフトウェアだ。
2020/03/05
WebサービスはID/パスワード認証が主流であるが、導入が容易な半面、フィッシングなどのセキュリティリスクを伴っており、その対策として有効なのが「生体認証」だ。なぜ生体認証が有効で、どのように導入すればよいのだろうか。
2020/03/05
比較的安全なOSだと言われる「iOS」。だが「絶対に安全」だとは限らない。定期的に脆弱性が発見されることもあり、セキュリティ対策は不可欠だ。iOSや「iPhone」を脅威から守り、安全に利用するには。
2020/03/05
大企業を中心に、送金業務の“穴”を狙った被害が後を絶たない。その対策として、「不正ができない」「不正に気付く」環境を整備するプラットフォームがある。どのような仕組みのソリューションなのだろうか。
2020/03/04
クラウドは利便性だけでなく、アカウント管理の複雑化やセキュリティリスクも企業にもたらした。このクラウド時代に特に必要とされる機能がCASB、特権ID管理、柔軟なアクセス制御の3つだ。これらをシンプルに実装する方法はないものか。
2020/03/04
IT運用が「所有から利用へ」とシフトする中で、セキュリティの在り方もゼロトラストモデルへと変わりつつある。この新たなセキュリティ運用を実施する上で、「人=ID」と「デバイス」の認証はどのように管理すべきだろうか。
2020/03/03
SaaS活用は企業の生産性を高める一方で、増え続けるID/パスワードが従業員の“認証疲れ”を招いている。それでは、安全なパスワードレス認証を実現し、そのIDや認証情報を手軽に管理できるようにするためには、どうすればよいだろうか。
2020/03/03
API公開のセキュリティフレームワーク「OAuth2.0」により、FinTechを中心にAPI活用の動きが加速している。ただ、OAuth2.0は枠組みにすぎない。その他の部分を適切に実装できているかがAPI公開の安全性を左右する。
2020/03/03
最高情報セキュリティ責任者(CISO)の重要性は年々高まっているが、現在のように責任の範囲が曖昧なままでは、今後、その能力を発揮することは難しくなっていくだろう。そこで、いまCISOが果たすべき役割と3つの優先事項を解説する。
2020/03/02