2020年上半期脅威動向:新型コロナウイルス便乗型など、新たな攻撃の手口とは
新型コロナウイルスのパンデミックにより、組織はさまざまな変化を迫られている。一方で、この状況に便乗したサイバー攻撃も増加。今後の「新たな日常」ではどのようなセキュリティ対策が求められるのか、2020年上半期の脅威動向から探る。
2021/01/08
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 標的型攻撃/サイバー攻撃
新型コロナウイルスのパンデミックにより、組織はさまざまな変化を迫られている。一方で、この状況に便乗したサイバー攻撃も増加。今後の「新たな日常」ではどのようなセキュリティ対策が求められるのか、2020年上半期の脅威動向から探る。
2021/01/08
研究開発データなどを狙う攻撃の増加、「つながる工場」の取り組みによる保護対象領域の拡大などを受け、製造業におけるセキュリティの在り方は変わりつつある。先進企業8社の事例を基に、いま製造企業に必要なセキュリティ対策を探る。
2021/01/08
標的型メールや未知のマルウェアの被害が急増する地方自治体や官公庁では、今や民間企業と同様の防御策を講じる必要に迫られている。ネットワークの可視化をはじめとする課題に向き合う各組織の事例から、その実践のヒントを探る。
2021/01/08
メールに仕込まれたマルウェアの一種である「Emotet」が、高度化しながら再び猛威を奮いつつある。一度感染すると被害が拡散しやすいこうした攻撃への対策では“初期侵入”を未然に防げるかどうかが特に重要となるが、その具体策とは?
2021/01/07
増加/高度化するランサムウェア攻撃により、2019年の総被害コストは75億ドルに上ったという調査結果が明らかになった。この事態を改善するために、従来の単一防御層ではない新しいフレームワーク、多層的なアプローチを提案する。
2020/12/16
通常の方法ではアクセスできないダークウェブで何が起きているのか。知られざるダークウェブの実態を紹介する。他にChromebookにおけるMicrosoft Officeの使い勝手、対ランサムウェア用復号ツール配布サイトなどの記事をお届けする。
2020/12/01
インシデント発生時の対応を、専門知識を持った人材がいなくても強化できるとして注目されるMDRサービス。対応方針の策定からコンピュータフォレンジックまで、実際にどのように支援するのか分かりやすく紹介する。
2020/11/25
ユーザーやアプリケーション、デバイスが境界の外部へ移動したことで攻撃対象が広がり、従来のセキュリティモデルは意味をなさなくなった。この状況を改善するのに必要な、「ゼロトラストモデル」への移行を実現する3つの方法を紹介する。
2020/11/18
地政学的緊張を背景に、2019年はランサムウェアやワイパーなどの破壊的攻撃が急増する傾向にあった。本資料では2000件の検体を分析して攻撃のTTPを明らかにするとともに、防御者の「振る舞い」についても調査。求められる防御者の姿とは?
2020/11/16
企業のリソースには限界があり、セキュリティ対策においても運用効率の向上が欠かせない。そこで注目したいのが、攻撃の検知と対応を自動化するソリューションだ。どのような効果があるのか、具体的なコスト削減額などを見ていく。
2020/11/09