リモートワークにおけるクラウド活用、ユーザー側で行うべきセキュリティ対策は
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で急速に進むリモートワーク環境の整備。その基盤となっているのは各社のクラウドサービスだが、そのセキュリティ責任はユーザーも一定以上負わなければならないため、自律的な対策を講じる必要がある。
2020/09/16
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で急速に進むリモートワーク環境の整備。その基盤となっているのは各社のクラウドサービスだが、そのセキュリティ責任はユーザーも一定以上負わなければならないため、自律的な対策を講じる必要がある。
2020/09/16
リモートワークの普及により需要が高まるVPNだが、攻撃者の悪用によるセキュリティリスクの高まりが懸念されている。そこで注目したいのが、不審なログインをいち早く検知し、ダッシュボードで一元的に可視化できるソリューションだ。
2020/09/16
さまざまな機関がテレワークでのセキュリティに関する指針や提言を出す中、特に標的型攻撃の脅威について多くの注意喚起が行われている。境界防御のないテレワーク環境において、エンドポイントへの高度な標的型攻撃にどう対処すべきか。
2020/09/16
ランサムウェア被害は、エンドポイントのみならずSaaS上のデータにまで広がる。両者を確実にバックアップしたいところだが、悩ましいのが経営層・IT管理者・ユーザー間のニーズの相違だ。全員を満足させるソリューションはあるのだろうか。
2020/09/16
テレワークの普及が急速に進む中、多くの企業が導入するVPN方式でのリモートアクセスにおいて、さまざまな課題が顕在化している。テレワークの継続や拡大を見込むのであれば、これらの解決は急務といえる。
2020/09/15
新型コロナウイルスの流行後、多くの組織でテレワークに代表される新しい働き方への取り組みが加速しつつあるが、それに伴いさまざまな課題も顕在化している。生産性を犠牲にすることなく、ニューノーマルに対応するためのポイントを探る。
2020/09/11
新型コロナ禍で医療従事者にも在宅勤務のニーズが生じている。もし自宅PCが攻撃されると、病院システムへの侵入口となる恐れがある。セキュリティ強化のために、経営陣との予算交渉で必要な3つの要素を解説する。
2020/09/10
リモートワーク、BYODなどによる労働環境の進化は、新たなセキュリティ上の課題を浮き彫りにした。新型コロナウイルスのような予期せぬ変化に迅速に対応するために、セキュリティ体制を見直す必要がある。
2020/09/10
Webサイトの規模を問わず急増する、悪性botによる侵害。脆弱性を利用した重要情報の窃取、スパムコメントによる攻撃など、その手法は高度化の一途をたどっており、従来型WAFでは防げないものも多い。その理由と、有効な対処法を紹介する。
2020/09/10
クラウドサービスの利用増加やリモートワークの拡大に伴い、再び注目を集めているのが「ゼロトラスト」だ。このセキュリティ理念を分かりやすく解説するとともに、実現に役立つソリューション群を紹介する。
2020/09/04