「ハッカー視点」で見るセキュリティ対策
「The Black Report」は侵入テスト実施者やハッカーを対象とした調査結果をまとめた異色のレポートだ。IT担当者やベンダーを対象とした一般的な調査からは見えにくかった“真実”とは。
2021/12/14
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
「The Black Report」は侵入テスト実施者やハッカーを対象とした調査結果をまとめた異色のレポートだ。IT担当者やベンダーを対象とした一般的な調査からは見えにくかった“真実”とは。
2021/12/14
ランサムウェアを使った「二重脅迫」が増えているという。「データの公開」をネタにさらに脅迫されるため、バックアップからデータを復元したとしても回避できない。だが、二重脅迫ランサムウェアに対抗する効果的な方法はある。
2021/12/14
エンドポイントセキュリティ製品で実現すべきセキュリティ機能には、どのようなものがあるのか。多様化するエンドポイントセキュリティ製品の選定時に役立つヒントを紹介する。
2021/12/14
IT部門は、セキュリティツールの選択を絶えず見直す必要がある。エンドポイントセキュリティを向上させる優れた選択肢になり得る「EDR」製品について紹介しよう。
2021/12/14
グローバル企業のAGCは、2万2000台のPCを管理するソフトのサポート切れに伴い、新たなソリューションの導入が必要となった。そこで、Windows 10のアップデートやアプリのセキュリティパッチ適用を見据えて導入した管理ソフトの実力は?
2021/12/13
ユーザーの手作業によるセキュリティパッチの適用に限界を感じ、ソフトウェアの脆弱性対応の自動化を決意したブラザー工業。世界に分散する拠点で、合計1万5000台ものPCを運用する同社は、どのように効率化を実現したのか。
2021/12/13
モバイル端末をフル活用して、現場業務の効率化を推進する出光興産。その規模は6000台に及ぶだけに、デバイス管理やアプリケーション管理の負担も相当なものになる。同社が実現したモバイル管理・保護アプローチを探った。
2021/12/13
リモートワークでは、モバイル端末の活用が鍵となる。通話から勤怠管理、情報収集まで幅広くモバイルを利用する東映アニメーションは、進化系MDMにより、コロナ下でもスマートフォンを最大限活用できる体制を構築した。その手法とは?
2021/12/13
コロナ下でテレワークが普及した一方、ロケーションが多様化し、新たなリスクが浮上している。テレワークやクラウド、コンテナなど自社のIT環境に合わせて、高速かつ安全にアクセス可能な環境をどう構築すればよいのだろうか。
2021/12/13
コロナ禍で普及したリモートワーク環境は、早くもサイバー攻撃者の標的となった。対策には、ユーザーやデバイス、アプリなど全ての安全性を確認する「ゼロトラスト」のアプローチが必要だ。その実現策となるSASEの要点を理解しておこう。
2021/12/10