把握しにくいシャドーITに対応、クラウドサービス利用状況を可視化するCASBとは
クラウドサービスの利用が急激に増える中、IT管理者が把握していない従業員の「シャドーIT」が企業活動に脅威を与え、被害を及ぼす可能性は格段に高まっている。対策としては、従業員のクラウドの利用実態を把握することが何より重要だ。
2020/12/16
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
クラウドサービスの利用が急激に増える中、IT管理者が把握していない従業員の「シャドーIT」が企業活動に脅威を与え、被害を及ぼす可能性は格段に高まっている。対策としては、従業員のクラウドの利用実態を把握することが何より重要だ。
2020/12/16
クラウドに関連するインシデントにおいて、最大要因は依然として「構成上の不備」にある。そこで本資料では、2019年前半に発生したインシデントから得られた洞察とともに、必要なセキュリティ知識やツール、ベストプラクティスを解説する。
2020/12/08
データセンターの運用負荷を減らすには、オンプレミスで運用されてきたミッションクリティカルなデータやアプリケーションもクラウド移行する必要がある。そこで注目したいのが、安全性やデータ保護の高度な要件を満たすクラウド基盤だ。
2020/12/08
グローバルに比べ、国内企業ではクラウド活用は大幅に遅れている。その背景には、クラウドセキュリティに関する理解不足から生まれる不安にあるという。調査結果を基に、日本企業にいま必要なセキュリティ対策を探る。
2020/12/08
クラウドサービスの管理者権限のIDやアクセスキー、トークンやTLS証明書の流出は多大な被害をもたらすが、期限設定無しで、使い回し、データも暗号化されておらず、リスクを増大させている企業は少なくない。この状況から脱却する方法とは?
2020/11/30
Microsoft 365をはじめ、SaaSは今日の業務で一般的に利用されるツールとなった。一方で、簡単に導入できるだけに利用の可視化やアクセス制御といった対策が欠かせない。その手段となるCASBの基本と、導入ポイントを把握しておこう。
2020/11/19
ワークロードのクラウド移行が加速する一方、セキュリティなどの課題も生まれている。実際、企業はどんな課題に直面しているのか。5カ国5業種を対象とした調査の結果を基に、クラウドセキュリティの実態に迫る。
2020/11/12
業種や規模を問わず、あらゆる企業でクラウドへの移行が進められている。安全なクラウド環境を構築するには、クラウドプロバイダーが提供するセキュリティ対策機能の活用が基本だが、その設定や管理には課題もある。
2020/11/12
リモートワーカーが急増し、クラウドサービスの活用も増える中、従業員をどう保護/管理するかという点が新たな課題として浮上している。その解決策として注目される「SASE」のアプローチの実力を、5つのユースケースを基に解説する。
2020/11/04
クラウドサービスの普及で機密データが企業ネットワークの外に存在することが増えた今、企業内部を保護対象とした従来のネットワーク制御は限界を迎えている。シャドーITやデータ侵害を防ぐには何が必要か、調査結果を基に探る。
2020/10/30