BCP/DRは事業継続重視かバックアップ優先か? 4パターンで考える導入の正解
自然災害などへの備えとして不可欠なBCP/DRだが、事業継続を重視するのか、バックアップを優先するのかといった目的を明確にしていないと有効な対策は実現できない。そこで4つの目的別に、重要システムのBCP/DR対策の進め方を解説する。
2022/11/30
自然災害などへの備えとして不可欠なBCP/DRだが、事業継続を重視するのか、バックアップを優先するのかといった目的を明確にしていないと有効な対策は実現できない。そこで4つの目的別に、重要システムのBCP/DR対策の進め方を解説する。
2022/11/30
大規模災害などを契機にBCP対策に取り組む企業も多いが、安否確認を電話やメールで行う場合、総所要時間が4時間半~3日になることもある。そこで、安否確認メールの送信から従業員への指示出しまで1時間程度でできるシステムを紹介する。
2022/10/31
ビジネスを取り巻く環境が大きく変化したことで、セキュリティに対する懸念がかつてないほど高まっている。こうした状況において組織に求められるのは、直面する脅威に適切に対処しつつ、被害が発生してもその影響を最小化できる能力だ。
2022/09/26
災害時に従業員の安否を確認することは、事業を継続する上での重要なタスクといえる。とはいえ、メールや電話を使っていては、連絡が取りにくかったり、回答結果の集計に時間がかかったりする。この課題を解決するサービスとは?
2022/09/21
サイバー攻撃や災害、さらには外部サプライヤーに起因するものなど、ビジネス環境は絶えずリスクにさらされている。しかし、リスク管理の現状は手動プロセスが多く非効率さが目立つ。リスク管理を徹底するには、どう取り組めばよいのか。
2022/09/06
「反社チェック」の必要性と重要性を理解していても、その具体的な方法が分からないという担当者もまだまだ多いだろう。反社チェックにこれから取り組むという担当者に向け、反社チェックの基礎知識と実施方法をまとめた。
2022/08/02
サイバー攻撃が多様化・複雑化する中、企業にはこれまで以上に強固な対策が求められている。一方で、「セキュリティ=コスト」という経営層の意識が根強く、予算の獲得に苦慮している担当者は多い。この状況をどう変えていくべきか。
2022/08/01
IoTやスマート工場など、製造業でもデジタル化やDXへの取り組みが進んでいる。それに伴い、サイバー攻撃の対象は拡大し、サプライチェーンを狙った攻撃も増えるなど、セキュリティリスクが高まっている。対策のポイントはどこにあるのか。
2022/07/07
ITインフラの構築が不要で、組織/部署ごとの導入が容易であることから、SaaS利用においてはセキュリティリスクが発生しやすい。この課題を解決しつつ、運用コストも最適化する、「ID」を使ったSaaS管理の手法について解説する。
2022/06/17
2018年に「EU一般データ保護規則」(GDPR)が施行され、それを契機に世界各国でGDPRを基準としたデータ保護の動きが加速している。日本企業がいま取るべきGDPR対策について、3人の専門家が詳しく解説する。
2022/05/25
「経営とIT」に関連するカテゴリ