産休・育休手続きの負荷も軽減、女性8割のミキハウスが実現した業務効率化とは
入退社の手続きや産休・育休手続きなど、労務関連業務を効率化すべくクラウド型人事労務ソフトの導入が広がっている。デジタル化の推進を誰もが働きやすい環境の整備につなげている「ミキハウス」の取り組みを詳しく紹介する。
2024/03/01
- カテゴリ:
- ERP
- HR Tech/人事/給与
入退社の手続きや産休・育休手続きなど、労務関連業務を効率化すべくクラウド型人事労務ソフトの導入が広がっている。デジタル化の推進を誰もが働きやすい環境の整備につなげている「ミキハウス」の取り組みを詳しく紹介する。
2024/03/01
クラウド型人事労務ソフトを導入し、業務の効率化などにつなげる企業が増えてきた。入社手続き関連の業務を従来の3分の1に削減した「物語コーポレーション」など、4社の取り組みを紹介する。
2024/03/01
近年、働き方改革の実現に向け雇用・労働関係の法改正が頻繁に行われ、2024年もいくつかの改正が予定されている。4月に施行される4つの項目を取り上げ、その中身と対応ポイントを詳しく解説する。
2024/03/01
2022年4月より3段階で導入されてきた育児介護休業法により、企業には休暇や社会保険の適切な管理、税務対応などが求められることになった。これまでの改正のポイントとあわせて、担当者が行うべき取り組みを分かりやすく解説する。
2024/03/01
発生時期を予測できない「労災手続き」を迅速に処理するためには、あらかじめ必要な帳票と手続きについて把握しておく必要がある。本資料では、労災保険の25帳票についてそれぞれ一文で解説しているので参考にしてほしい。
2024/03/01
各種手続き業務などに追われ、多忙を極める人事労務の担当者。その背景には、紙ベースの業務処理が引き起こす非効率さがあると考えられる。人事労務の担当者400人を対象に行った調査を基に、業務負荷の削減に必要な施策を見ていこう。
2024/03/01
社会保険の手続きに必要な帳票は種類が多く、全てを完全に把握することは難しい。そこで本資料では、社会保険の手続きで使用する45の帳票について、使用するタイミングや相手、添付書類を一文で紹介する。人事労務の担当者は必見の内容だ。
2024/03/01
雇用契約業務などを効率化するためクラウド型人事労務ソフトの導入が進んでいるが、同ソフトを効率化“以外”の面でも活用しようとしているのが「スープストックトーキョー」だ。その取り組みを詳しく紹介する。
2024/03/01
DX推進においてビッグデータ活用は不可欠だが、具体的なイメージがわかないという企業も少なくない。ここでは、先行企業3社の事例からビッグデータ活用のポイントを見ていく。
2024/03/01
BIツールの徹底活用がユーザー業務の効率化及び生産性向上を実現する。蓄積された社内データを最大限に活用し、日常業務のDX推進を加速させたAGC。同社の事例から、データ活用を社内文化として浸透させる秘訣に迫る。
2024/03/01
「経営とIT」に関連するカテゴリ