パブリッククラウドの契約書で絶対に確認したい“データ保存”の落とし穴
重要データのバックアップ、アーカイブ、災害復旧(DR)対策などの目的で利用されることも多いパブリッククラウド。契約書を精査した上で、クラウドプロバイダーと十分な交渉ができなければ、データ保存などの面で失敗する可能性がある。
2017/04/13
- カテゴリ:
- 仮想化
- クラウドコンピューティング
重要データのバックアップ、アーカイブ、災害復旧(DR)対策などの目的で利用されることも多いパブリッククラウド。契約書を精査した上で、クラウドプロバイダーと十分な交渉ができなければ、データ保存などの面で失敗する可能性がある。
2017/04/13
稟議(りんぎ)・申請などを効率化するワークフローシステム。申請・承認状況の可視化や使いやすいインタフェースなどへのニーズが高まっているが、製品導入時には、コストパフォーマンスまで含めた検討が必要だ。
2017/04/13
経費精算や稟議(りんぎ)などの手続きをシステム化するワークフロー製品。多くの選択肢の中から、どのような製品を選べばよいのか。2社の事例から、インタフェースや検索機能などに優れた製品を導入するためのポイントを探る。
2017/04/13
居住者の事故や異状を発見する「見守りサービス」にあった課題を、「IoT」と「音」で解決するサービスが注目されている。居住者自身が何かする必要はなく、プライバシーへの配慮もなされているという。
2017/04/13
製造業の現場では、今、安全管理の在り方が根本から変わろうとしている。労働災害事故の原因として多い「転倒・転落事故」の把握と対応に活用されるIoT技術を例に、その具体的な取り組みを紹介する。
2017/04/13
モバイルアプリの価値は企業イメージにもつながっていき、開発ツールの生産性はモバイルアプリの価値につながっていく。単なるモバイル側だけでなく、バックエンド開発やライフサイクルまで含めた包括的な視点が必要だ。優れたアプリを開発する最新ガイドを紹介しよう。
2017/04/10
データ利活用がどのような価値をもたらすか、具体的なところについてはまだ議論の余地があると考え、データ活用への投資に慎重な企業もまだ多い。今回、データ活用が収益性や生産性に与える変化を定量化する調査を実施。驚くべきことに企業間格差として表れたという。
2017/04/10
IoTによるビジネス変革の最先端にいる業界が、点検・修理などを行うフィールドサービスだ。自動化や在庫管理、機器の自己診断など、IoTデバイスがもたらすメリットの数々は、今後さまざまな業界に波及していくだろう。
2017/04/06
多様な人材を活用するため、場所にとらわれない「テレワーク」を模索する企業が増えてきた。しかし、社外での勤務を可能とするためには、「安全なアクセス」や「オフィスと同じ作業効率」を実現する必要がある。
2017/04/05
資生堂が社員の多目的ワーキングスペースに84インチの「Surface Hub」を導入。何だか「化粧品の老舗ブランド」という資生堂のイメージとは違うような……? 実際にどのようなニーズや効果があったのか、担当者に聞いてみた。
2017/04/03
「経営とIT」に関連するカテゴリ