セキュリティ戦略を継続的に改善、5段階で実現するクローズドループ式プロセス
セキュリティフレームワークに対する現場のニーズであった“テストとプロセスの改善”を導入した「MITRE ATT&CK」。同フレームワークの詳細とともに、これを用いた継続的改善が可能なセキュリティプロセスの作成方法について解説する。
2021/04/14
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 標的型攻撃/サイバー攻撃
セキュリティフレームワークに対する現場のニーズであった“テストとプロセスの改善”を導入した「MITRE ATT&CK」。同フレームワークの詳細とともに、これを用いた継続的改善が可能なセキュリティプロセスの作成方法について解説する。
2021/04/14
ランサムウェア攻撃が再び増加している。2019年末には身代金の平均支払額が8万ドルを超え、被害の高額化が目覚ましい。しかも、マシンを乗っ取ることを目的とした従来型と違い、複数の機能を持つ高度なランサムウェア攻撃が主流だ。
2021/04/14
大規模サービスを運営するカカクコムでは、ネットワークの安定稼働を支えるため、ロードバランサーを増強した。コストを抑えつつ、「HTTP/2への対応」と「DoS攻撃対策」という2つの課題を解決した製品とは?
2021/04/14
UTMやDNSファイアウォールなどによる多層防御をすり抜ける脅威への対策が課題となった獨協大学。PCやサーバへの侵入は“前提”として、EPP/EDRを導入することとなった同大学の事例から、高度なエンドポイント防御実現のヒントを探る。
2021/04/14
インシデント対応を迅速化し再発を防ぐには、KPIの定義やテストの実施、予算やリソース計画をはじめとしたプラン策定が欠かせない。いざというときの復旧作業の妨げにならないよう、チェックしておきたい9つのステップとは?
2021/04/14
コンテナ技術により開発スピードが向上する中、見過ごされがちなのがAPI管理やセキュリティ対策だ。そこで注目される、Webサーバやロードバランサー、WAFやアプリケーションサーバまで網羅した開発プラットフォームとは?
2021/04/13
従業員の自宅からVPNを通じた社内システムへの接続が増えるテレワーク環境においては、ID認証を実施し、権限に応じたアクセスのみを許可するゼロトラストセキュリティの整備が欠かせない。その実現にHCIが役立つ理由と、実装の秘訣とは?
2021/04/12
さまざまなストレージ製品が市場にあふれる中、性能や機能の差異をスペックシートだけで見極めるのは困難になりつつある。そこで多くの企業が重視する重複排除や圧縮といったファイルデータ削減効果について、製品クラス別に検証した。
2021/04/12
AIのビジネス適用にはまだ不透明な部分が確かにある。しかし、さまざまな技術の発展や機能開発、プロセス確立によって着実に進み始め、実際に課題解決に生かす事例も登場している。AI活用成功の鍵や今後の展望をグローバル調査から考察する。
2021/04/12
京都岡本記念病院では、情報系システムを仮想化統合するに当たり、その基盤としてHCIを採用した。かつてはコストの問題から導入を断念した同病院が、再びHCIに注目した背景には、最小2ノードから始められる製品の登場があったという。
2021/04/09
「システム運用管理」に関連するカテゴリ
POS端末 アイデンティティー管理 OS 統合運用管理 ディレクトリサービス クライアント端末管理 デスクトップPC ノートPC シンクライアント PDA/モバイル端末/携帯電話 バックアップ装置 バックアップソフト ディザスタリカバリ IT資産管理 パフォーマンス管理 ログ管理 仮想化バックアップ