動画で解説、日本企業が「検知」と「対応」で遅れている理由とその解決策
セキュリティ対策では特定・防御・検知・対応・復旧の5つをバランスよく実施することが肝要だが、日本企業では検知や対応が遅れているといわれている。その理由とは何か。解決策とともに詳しく解説する。
2023/05/18
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
セキュリティ対策では特定・防御・検知・対応・復旧の5つをバランスよく実施することが肝要だが、日本企業では検知や対応が遅れているといわれている。その理由とは何か。解決策とともに詳しく解説する。
2023/05/18
デジタル変革の推進に伴ってエンドポイントが多様化し、サプライチェーンも拡大する中、サイバー攻撃の対象となり得る領域は格段に広がっている。この状況では、企業・組織内の端末を可視化・制御し、ITガバナンスを強化する必要がある。
2023/05/18
2023年10月にスタートするインボイス制度。しかし、適格請求書の発行準備はできていても、受領・保存の準備はこれからという企業も多いだろう。対応を進める上で想定される2つの課題を取り上げ、それらの解決策を解説する。
2023/05/18
急増するランサムウェアへの対策には、セキュリティによる対策とバックアップによる対策の両方が欠かせない。特にバックアップは「保険」程度に考えるのではなく、確実にデータの復旧ができる体制を整備しておくことが重要だ。
2023/05/18
古い「COBOL」プログラムのモダナイゼーションは積年の課題だ。だがさまざまな問題で足踏みをしている。モダナイゼーションを阻む壁とは何か。
2023/05/18
産業機器に付随する汎用PCのメンテナンスをリモート化したいという声はよく聞かれる。OSやアプリの更新が楽になる上、稼働データやログのリアルタイム取得も可能となり、製造業DXを加速できるためだ。これをどう実現すべきか。
2023/05/18
昨今のコールセンターでは、SNSやチャット、電話といったチャネルの多様化により対応情報がサイロ化し、カスタマーサービスの品質低下が問題となっている。これを解決する、「複数チャネルの統合管理」と「FAQ充実」の実現方法とは?
2023/05/17
複数のクラウドサービスを活用する「マルチクラウド」を選択した金融機関がある。なぜマルチクラウドなのか。単なるベンダーロックインの回避ではない、その理由を金融機関CTOが明かす。
2023/05/17
多彩な技術によって業務効率化が可能になる中、単に反復作業を実行するだけのRPAは、その役割を失う可能性がある。これからRPAはどうなるのか。
2023/05/16
プライベートクラウドの価値は近年大きく見直されてきたが、やはり設備投資コストの高さが問題になりがちだ。そこでハイブリッドクラウドがより好ましい選択肢として浮上している。高い成果を得るには、どこから取り組めばよいのだろうか。
2023/05/16
「システム運用管理」に関連するカテゴリ
POS端末 アイデンティティー管理 OS 統合運用管理 ディレクトリサービス クライアント端末管理 デスクトップPC ノートPC シンクライアント PDA/モバイル端末/携帯電話 バックアップ装置 バックアップソフト ディザスタリカバリ IT資産管理 パフォーマンス管理 ログ管理 仮想化バックアップ