製造業における3つのITシステム基盤で、一貫したデータ管理・保護を実現するには
インダストリー4.0の推進は、製造現場にさまざまなメリットをもたらした。一方で、多層化したITシステム基盤においては、一環したデータ管理とデータ保護をいかに実現するかが課題となっている。
2021/03/04
- カテゴリ:
- クラウド
- クラウドコンピューティング
インダストリー4.0の推進は、製造現場にさまざまなメリットをもたらした。一方で、多層化したITシステム基盤においては、一環したデータ管理とデータ保護をいかに実現するかが課題となっている。
2021/03/04
磁気テープにはHDDやSSDなど、他の種類のストレージにはないメリットがある。フラッシュストレージがストレージ市場で主流となりつつある中で、テープが評価される理由とは。
2021/03/04
部署や事業所ごとにファイルサーバが乱立する状態ではガバナンスなどの問題が生じるが、クラウド移行にはコストの懸念もある。そこで注目したいのが、オンプレミスのファイルサーバを統合し、クラウドのような運用管理を実現する仕組みだ。
2021/03/03
物理/仮想サーバの数が増加するにつれ、情報システム部門も管理や監視に多くのリソースを奪われるようになった。この状況を打破するには、ログ/ジョブ/サーバ/仮想環境を包括的に管理し、監視や処理を自動化するアプローチが有効だ。
2021/03/01
パブリッククラウドを活用する企業が増え、その利点が声高に叫ばれているが、実際は全てのニーズを満たす万能薬とは言い切れない部分もある。そうした事情を踏まえ、今注目される、“広義のクラウド”とも呼べるインフラについて解説する。
2021/02/26
仮想化環境を容易に導入できるハイパーコンバージドインフラを検討する際、カタログスペックだけで比較するのは最適な方法とはいえない。カタログ上は同じでも、実際の使用容量が異なるケースがあるからだ。
2021/02/24
「オブジェクトストレージ」は、従来型のストレージシステムと何が違うのか。両者のファイル管理手法の仕組みや特徴を整理する。
2021/02/24
データ量の増大に伴い、多くの企業でデータ保管の最適化が模索されている。こうしたニーズを受けて登場したのが、HDDに比べ低コスト・省電力で、より大容量なデータの長期保存が可能な「磁気テープ」を利用したオブジェクトストレージだ。
2021/02/24
近年、IT部門には戦略的なプロジェクトやイノベーションへの貢献が求められている。一方で、多くのIT担当者はインフラ運用に時間と予算を奪われ、高まり続けるITニーズに応えられずにいる。これらの課題を解消するためにはどうすべきか?
2021/02/19
安全なテレワーク環境を構築するには、持ち出し用PCからの情報流出や、脆弱な端末を狙う攻撃をどう防ぐかが重要になる。そこで注目されるVDI(仮想デスクトップインフラ)の利点と、その構築を容易にするインフラ選びの要点を解説する。
2021/02/16