リソース増強にも即対応、オンプレミスで実現する“従量課金型”ITインフラ
ワークロードの展開先はクラウドが主流となり、ITインフラへの支出は消費型へと移行しつつある。この流れの中、オンプレミスでも同様のモデルを実現する従量課金型のインフラを実現するサービスが注目されている。
2018/08/24
ワークロードの展開先はクラウドが主流となり、ITインフラへの支出は消費型へと移行しつつある。この流れの中、オンプレミスでも同様のモデルを実現する従量課金型のインフラを実現するサービスが注目されている。
2018/08/24
ビッグデータ分析やAIなどの活用が進む金融業界では、管理、保存すべきデータが急速に増大している。今後、金融イノベーションを着実に進めるため、金融業界ではどのようなストレージインフラが求められるのだろうか。
2018/08/24
データがビジネスをけん引する時代となり、多くの企業がデータ中心のITインフラへの移行を進めている。その実現の鍵となるのが、現在だけでなく将来においても、企業のデータ戦略の核となり得る次世代ストレージだ。
2018/08/24
VMware vSANをベースとしたハイパーコンバージドインフラ(HCI)が世界1万4000社以上に導入されるなど、ITインフラの改善策としてvSANに注目する企業は多い。そこで国内4社の事例から、vSAN活用のポイントを探った。
2018/08/22
VMware vSphere環境における部分最適化とコスト増大が課題となったウツエバルブサービスは、全基幹系業務システムを集約すべく仮想基盤へと移行した。ハードウェア台数やコストを4分の1にまで削減した、同社の新ストレージ環境とは?
2018/08/22
日本キャンパックでは、複雑化したサーバ環境によるコストの増大やリソースの圧迫、そして遠隔拠点にあるBCP環境の運用に課題を抱えていた。運用性の向上と効率の良いBCP環境の構築を実現した、同社の取り組みに迫る。
2018/08/22
国内で増加する大規模災害を受け、データセンターの災害リスクはますます重要になった。そこで注目したいのが、災害リスクの低い立地に加え、冷涼な季候と高規格の施設により二重のコスト削減を図った「寒冷地型データセンター」だ。
2018/08/22
事業継続の観点はもちろん、主要クラウドサービスのSLA適用条件に対応するためには、クラウド環境の冗長化が欠かせない。PaaS、クラウドサービスの冗長化オプション、HAクラスタソフトウェア という3つの選択肢を比較し、最適解を探った。
2018/08/20
データセンター運用課題の解決手段として、IoTやビッグデータ、AIの活用が注目されている。問題を予測・予防し、解決策の提案も可能なAIエンジンにより、年間ダウンタイム31.536秒以下を実現するストレージの詳細に迫る。
2018/08/20
社内でVDI導入を提案する際、IT部門のみの視点でメリットを語る担当者が多いが、経営層はこのような提案を「費用対効果が低い」と見なしがちだ。その投資効果を認めてもらうためには、ユーザー視点でインフラを選ぶことが欠かせない。
2018/08/17