運用負荷もミスも同時に削減、「給与計算ソフト」で業務はどこまで楽になる?
基本給の計算にとどまらず、税金や保険料の計算/納付、年末調整など、給与計算に関する業務は多岐にわたる。その高い運用負荷を軽減し、ミスを減らす手段として注目されているのが、クラウド型の給与計算ソフトだ。
2019/01/16
- カテゴリ:
- ERP
- HR Tech/人事/給与
基本給の計算にとどまらず、税金や保険料の計算/納付、年末調整など、給与計算に関する業務は多岐にわたる。その高い運用負荷を軽減し、ミスを減らす手段として注目されているのが、クラウド型の給与計算ソフトだ。
2019/01/16
基幹システムの移行先に、変化や多様性に富むクラウドを検討する企業は少なくない。今回はAWSへの移行を主軸とし、IaaSクラウドとしての評価のコツや、クラウドの真価を引き出す運用方法など、押さえておきたいポイントを紹介する。
2019/01/16
SaaSは企業のコスト効率性を大幅に向上させるが、セキュリティとアクセス制御が不十分だとリスクを生む場合がある。そのため、SaaSを活用する際にはSaaSベンダーが提供する価値あるセキュリティツールを利用するべきだ。
2019/01/15
日産自動車では、長年にわたり人材管理システムを活用しているが、適材適所の人材配置に課題を抱えていた。そこで、世界35拠点でHCM(ヒューマンキャピタルマネジメント)システムを導入したところ、目覚ましい効果を発揮し始めたという。
2019/01/07
多くの企業が働き方改革を実践しているが、実際に効果を得られたケースは思うほど多くないことが、ある調査で明らかになった。ワークライフバランスやエンゲージメントの向上を実現するため、人事部門が果たすべき役割とは何か。
2019/01/07
ハイブリッドクラウドを理想のITモデルと考えていても、導入/活用を実践できている企業は多くない。20カ国/地域を対象にしたITインフラに関する調査から、日本企業が世界に後れを取っている理由と、将来に向けた導入計画のヒントを探る。
2019/01/07
パブリッククラウドのビジネス活用が当たり前となった現在でも、企業独自のプライベートクラウドが不要になったわけではない。プライベートとパブリックのクラウドを組み合わせた理想のハイブリッドクラウド環境の構築が求められている。
2019/01/07
ペリメータ(境界防御)が機能しなくなり、新たに「ポストペリメータセキュリティ」の重要性が高まっている。エンドポイント防御やアイデンティティー管理などの要素からなるこのアーキテクチャを展開する方法を詳しく解説する。
2018/12/28
現在でも多くの企業で利用されている「Windows 7」の延長サポートが2020年2月、「Office 2010」の延長サポートが同年10月に終了する。移行までの期限が迫るなか、コストと導入の手間に悩む企業の救世主となるサービスとは。
2018/12/27
普及の進むSFAやCRMだが、売り上げ拡大につながっていない企業も少なくない。営業部門などを対象に「SFA/CRMに関する活用実態調査」を行ったところ、顧客データの活用において企業間の明確な差異が明らかになった。
2018/12/27
「クラウド」に関連するカテゴリ