“本物のクラウドERP”の見抜き方、本来の目的から考える製品選びのコツ
中小企業を含めてニーズが高まるクラウドERPだが、中には厳密な意味ではそう呼べないような製品も存在するため注意が必要だ。クラウドERPの選定で失敗しないために押さえておきたい、“本物”の特徴を紹介する。
2023/02/15
中小企業を含めてニーズが高まるクラウドERPだが、中には厳密な意味ではそう呼べないような製品も存在するため注意が必要だ。クラウドERPの選定で失敗しないために押さえておきたい、“本物”の特徴を紹介する。
2023/02/15
「ゼロトラスト」の概念を基にセキュリティ対策の見直しが模索されている今、管理者には安全な運用と簡単でシンプルな管理が求められている。クラウドを利用すれば、効果的なIDの管理が可能になるという。
2023/02/14
デジタル技術を駆使した新しい顧客体験を創出するためには、クラウドの活用が不可欠となっている。しかしそこに戦略性がないと、コスト超過などの課題に悩まされることになる。どうすれば解決できるのか、その方法を詳しく見ていく。
2023/02/14
マイクロサービス環境における各サービス間の接続と管理を容易化してくれるHashiCorp Consul。そのバージョン1.14を用いて、Amazon EKS上にサービスメッシュの仕組みを構築する方法を、デモンストレーションを通じて解説する。
2023/02/14
進化した設備資産管理(EAM)は、信頼性重視保全(RCM)を含む厳格な保全への取り組みを容易にし、資産パフォーマンス管理(APM)をも実現するという。次世代EAMを選定する際に考慮したいソフトウェアの“選定基準”を紹介する。
2023/02/14
問い合わせ情報の散在により、シームレスな顧客対応が十分にできていなかった日野リトラックス。強力な情報共有基盤を構築し、対応品質の向上や、付加価値の高いデータの分析/活用を可能にした同社はどんなソリューションを活用したのか。
2023/02/13
紙ベースの請求・支払い業務に多くのコストや労力を費やしていた三井住友ファイナンス&リース。この状況を改善すべく、帳票電子化に取り組んだ同社は、働き方改革とコスト削減を実現している。その成功を支えたソリューションとは?
2023/02/13
SASEのニーズが高まる一方で、実際には要件を満たさないSASEソリューションが乱立している。SASEから十分な成果を得るためには、SASEの誕生から進化までの歴史を改めて理解した上で、適切な方法によって実装することが必要だ。
2023/02/13
多くのERP製品は“時代遅れ”であり、サードパーティーソリューションと統合することで操作性やデータ連携が低下するという問題がある。こうした旧来のERPが引き起こす問題を明らかにするとともに、“先進的な”ERPとは何かを解説する。
2023/02/13
「資産パフォーマンス管理」は、設備資産の価値を最大限に引き出すために必要不可欠なタスクである一方、その実践に苦慮している企業も多い。そこで、適切かつ効果的な資産パフォーマンス管理を実現するための5つのステップを解説する。
2023/02/13
「クラウド」に関連するカテゴリ