年間7万枚以上の請求書をペーパーレス化、江崎グリコはどうやって実現した?
請求書処理の多くが紙ベースだったため、テレワーク中も伝票処理者と承認者が出社せざるを得ない状況だった江崎グリコ。この状況を改善し、年間7万2000枚以上の請求書をペーパーレス化した同社は、どんな方法を採用したのか。
2023/06/16
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コンテンツ/ドキュメント管理
請求書処理の多くが紙ベースだったため、テレワーク中も伝票処理者と承認者が出社せざるを得ない状況だった江崎グリコ。この状況を改善し、年間7万2000枚以上の請求書をペーパーレス化した同社は、どんな方法を採用したのか。
2023/06/16
デジタル経営を推進する西武グループでは、急務となる請求書のペーパーレス化を実現するため、ある電子取引プラットフォームを導入する。決め手となった採用理由や得られた効果など、同社の取り組みを詳細に紹介する。
2023/06/15
「継続的顧客管理」の一環として、定期的に顧客情報を収集し、CRMシステムで管理するという取り組みを展開していたスルガ銀行。受領した紙書類のデータ化業務を効率化し、年間5000時間分の作業負担を軽減した同行の事例を紹介する。
2023/06/15
ハイブリッドワーク時代のオフィス勤務においては、時間をかけて通勤するだけの明確な理由が必要になる。従業員がコラボレーションを効果的に行うために、オフィスには何が必要となるのか。理想的なワークスペースを考察する。
2023/06/15
ハイブリッドワークが多くの企業に浸透する中、自宅や社内、外出先などの居場所を問わず、従業員同士がコミュニケーションできる環境の構築が課題となっている。音声や映像の質を高め、ビデオ会議を成功に導くにはどうすればよいのか。
2023/06/15
多様な従業員とアイデアがオープンに行き交う企業文化を根付かせてきた楽天グループは、コロナ後の環境を踏まえたコミュニケーションツールの検討を続けてきた。同グループで採用した最新のコラボレーション環境の整備について聞いた。
2023/06/14
テレワークが急速に普及し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性が広く認識された今、ペーパーレス化の動きが加速している。しかし、Web上で文書やデータを共有する際には、利便性だけでなく安全性も確保する必要がある。
2023/06/14
銀行では今、デジタルでシームレスな体験を期待する顧客が増える一方、人による対応へのニーズもまだ根強いという。AIや自動化の時代において、より緊密でパーソナライズされた関係性を顧客と築くには、どうすればよいのか。
2023/06/12
コンテンツ管理が属人化し、必要な情報を探し出すのに時間も手間もかかっていたプライメタルズテクノロジーズジャパン。この状況を改善しつつ、電子帳簿保存法への対応や業務プロセスの効率化も実現した同社の取り組みを紹介する。
2023/06/12
帳票の電子化は、改正電子帳簿保存法やインボイス制度への対応はもちろん、生産性の向上や内部統制の強化を目指す上でも、今や欠かせない取り組みだ。受信/配信/保管までを一気通貫で行う方法を、分かりやすくまとめて解説する。
2023/06/06