損失額はランサムウェアの80倍、BEC対策に効果的な「DMARC」の強みと運用方法
サイバー犯罪は増加する一方だが、その中でも特に多いのがメール詐欺による認証情報窃取だ。その損失額はランサムウェアを大きく上回るといわれるだけに早急な対策が必要となる。そこで注目される技術が「DMARC」である。
2024/03/11
サイバー犯罪は増加する一方だが、その中でも特に多いのがメール詐欺による認証情報窃取だ。その損失額はランサムウェアを大きく上回るといわれるだけに早急な対策が必要となる。そこで注目される技術が「DMARC」である。
2024/03/11
昨今脱メインフレームの機運が高まっているが、強固なセキュリティを誇るメインフレームを手放したくないという企業もある。本資料では、サードパーティー製のメインフレーム用端末エミュレータを用いたSI開発の事例を紹介する。
2024/03/11
コロナ禍を機に急速に普及した電子契約。そのメリットを最大化するには、契約締結の前後の業務も含めてエンドツーエンドで業務効率化を図ることが望ましい。その実現方法として、ワークフロー連携の有効性や進め方を解説する。
2024/03/11
多くの業務でデジタル化が進む一方、経費精算や請求処理など経理業務においてはまだアナログ業務が残っているのが実情だ。この状況を放置することの課題を整理しながら、“経理DX”の推進に向け取り入れたい5つのシナリオを紹介する。
2024/03/11
多くの企業がハイブリッドクラウド戦略によって成果を挙げているが、一方で管理やセキュリティ確保の課題もある。これらの課題に対処するためには、単一のOSによって複数プラットフォームを標準化する必要がある。
2024/03/11
PPAPはファイル送信方法の主流だったが、セキュリティリスクの高さから、別の手法を検討する企業が増えてきている。本資料では、PPAPの問題点とその代替手段を紹介する。
2024/03/08
業務効率化のためにMicrosoft 365を導入したものの、その後の運用管理に悩む声がよく聞かれる。中でもデータロスおよびアクセス権の問題は特に多くの担当者が悩んでいる課題だ。これらの課題を簡単、確実に解決する方法はあるだろうか。
2024/03/08
世界的に導入が進むローコード/ノーコード開発だが、開発の難易度などが原因で活用が進まないといった課題を抱える企業は多い。そこで、広範なAIアシストやシステム連携などの機能を備えた開発プラットフォームに注目したい。
2024/03/08
改正電子帳簿保存法の施行などを背景に事務作業におけるペーパーレス化が加速している。その一方で、デジタル化された書類の管理に課題を抱えている企業も多く、自社に最適な文書管理ストレージの導入が喫緊の課題となっている。
2024/03/08
宥恕(ゆうじょ)期間が終わり、いよいよ対応待ったなしとなった改正電子帳簿保存法だが、まだ何も着手できていない、社内環境の整備が間に合っていないという声も多い。そうした声に応えて、法対応をスムーズに進められる方法を解説する。
2024/03/08