国内外の教育現場で採用、「Dropbox」によるコラボで解決できる課題とは?
大学などの教育機関で、授業や研究を効率的に進められるとして、クラウド型ファイル共有ツールの採用が加速している。このツールでどんな課題が解決できるのか、国内外での活用事例を交えて紹介する。
2018/12/14
大学などの教育機関で、授業や研究を効率的に進められるとして、クラウド型ファイル共有ツールの採用が加速している。このツールでどんな課題が解決できるのか、国内外での活用事例を交えて紹介する。
2018/12/14
既製のWeb業務システムは自社の都合に合わせてUIを変更することが難しい。新入社員でも迷うことなく使ってもらうためには工夫が必要だ。システムに変更を加えることなく、「ユーザーのやるべき操作をナビゲートする」方法を紹介しよう。
2018/12/13
業務ソフトウェア導入は、管理運用コストの急増や、定着化の遅滞という課題を生んでいる。この問題を解決するための鍵は「UXの改善」にある。マニュアル整備や追加改修をせずとも、ソフトウェアの使い勝手を向上する方法を紹介しよう。
2018/12/13
多店舗展開をしている企業にとって、店舗単位での精細な状況調査と情報共有は、命綱といえる。紙やメールでは煩雑になりがちなこの業務を一元化し、より良い店づくりにつなげられる「専用アプリ」を、手軽に作成・運用した事例を紹介する。
2018/12/11
ネットワークドライブとUSBメモリによるITセンターの運用に限界を感じていた関西大学。「いつでも、どこでも自分のファイルを利用できる環境」を目指し導入した、クラウド型ファイル共有サービスが生んだ効果とは?
2018/12/11
大企業内のコミュニケーション基盤としてポータルやグループウェアは広く導入されているが、情報伝達が一方通行で陳腐化してしまっているケースも多い。従業員の「意識」まで共有し風土やノリを変えていけるツールの重要性が高まっている。
2018/12/10
大量の紙の図面や会議資料、電話やメールを主とした現場すり合わせといった、非効率な情報共有が問題となっていた鹿島建設。同社の会議システムを効率化し、現場でのペーパーレス化を実現したWeb会議端末の実力に迫る。
2018/12/07
働き方改革実現が期待されるモバイルワーク。だが、従来の環境と連携できず、効果を生かしきれないケースや、実現に伴う導入コストの負荷も無視できない。飛島建設では環境整備の負荷をおさえ、現場での業務効率化を実現した。
2018/12/06
製品ライフサイクルの短命化に伴い、迅速性が強く求められる営業の現場。タブレット活用は有効な手段ではあるが、その導入ポイントを抑えなければ、活用しきることは難しい。多数の事例とともに、業務効率化の課題とポイントを絞り込む。
2018/12/06
SFAやCRMではあまり効果が得られない「営業スキルの標準化」や「提案力の強化」は、どうしたら向上するのか。サン・クロレラ販売や東海東京証券の事例から、営業活性化の取組みにあたって持つべき視点と、その解決法を探る。
2018/12/06