「Microsoft Teams」で始める働き方改革 基本機能と使いこなすための導入術
コラボレーションツールはさまざまな方法のコミュニケーションを可能にし、業務におけるスムーズな情報交換を後押しする。「Office 365」で利用できる「Microsoft Teams」を中心に、コラボレーションツール活用のためのヒントを提示する。
2020/03/23
- カテゴリ:
- 情報系システム
- ユニファイドコミュニケーション
コラボレーションツールはさまざまな方法のコミュニケーションを可能にし、業務におけるスムーズな情報交換を後押しする。「Office 365」で利用できる「Microsoft Teams」を中心に、コラボレーションツール活用のためのヒントを提示する。
2020/03/23
画期的なグループウェア製品として登場したIBM Lotus Notes。しかし、時代は移り変わり、Notesからの脱却を考える企業も増えてきた。最新プラットフォームへスムーズに移行するには、どのように作業を進めればよいのだろうか。
2020/03/23
金融ソリューションプロバイダーやFinTech企業の台頭により、従来型の銀行がそのシェアを奪われるという「金融機関離れ」が進行しつつある。銀行が競争力を維持するためには、デジタル変革によって俊敏性と柔軟性を高める必要がある。
2020/03/23
ワークフローシステムは働き方改革やDXには不可欠なものだが、部門ごとに個別システムを導入している場合は効率化の足かせとなる。そこで、業務ごとのタイミングで段階的に導入しながら、統合を目指せるソリューションを紹介する。
2020/03/19
「API」は当然ながら「SDK」とも「RPA」とも異なる。ただしアプリケーション開発やビジネスプロセスの効率化といった観点では、APIとSDK、APIとRPAは比較対象になり得る。それはどういうことなのか。
2020/03/19
今なお、商習慣としてFAX利用が欠かせない場面は多い。ただ、FAXの欠点として、FAX機の前にいなければ確認・送信できないという不便さがある。インターネットFAXサービスを活用し、いつでもどこでもFAXを利用できる環境を実現したい。
2020/03/18
近年、多くのIT部門が「働き方改革」の実現に向けた取り組みを進めているが、十分な成果を出せていないのが現状だ。導入したITシステムが、ユーザーから支持されず、生産性向上や労働時間短縮などの効果も見えない原因はどこにあるのか。
2020/03/17
働き方改革関連法への企業の対応は、罰則回避の“守りの対策”と、これを機に企業成長を目指す“攻めの対策”に分かれつつある。今後、両者の差はどのように開いていくのか。働き方改革の現状と今後の対策を労務人事のプロに聞いた。
2020/03/11
出張コストの削減や多様な働き方への対応が求められる昨今、ビデオ会議の導入を検討する企業は多い。その先進的な事例として、離島を多く抱える長崎県が“地理的ハンデ”を克服したビデオ会議の活用法を紹介する。
2020/03/11
電話営業では、トークの質が成約の可否を左右する。質を向上させるには、トップセールスマンからノウハウを学ぶ、自らの話し方から改善点を探るといった方法が効果的だ。そこで、トーク内容をAIで解析・可視化するIP電話が注目されている。
2020/03/10