エンジニアの効果的な教育のための“プログラミングスキルの見える化”
システム開発などを行うディ・アイ・システムではエンジニア育成に注力しているが、個々のレベルや教育の効果が分からないという課題を抱えていた。効果的な教育・学習には“指標”が必要だと考えた同社が導入したツールとは?
2021/01/26
- カテゴリ:
- 経営とIT
- IT経営/IT戦略系ソリューション
システム開発などを行うディ・アイ・システムではエンジニア育成に注力しているが、個々のレベルや教育の効果が分からないという課題を抱えていた。効果的な教育・学習には“指標”が必要だと考えた同社が導入したツールとは?
2021/01/26
分散する顧客情報をまとめた「単一の顧客ビュー」。英国の配送業者Hermesは、その作成によって1日150万件の配送指示をわずか15分で処理する体制を構築している。それを支えた製品やベンダーのサポートはどのようなものだったのか。
2021/01/26
20以上のERPとETL、醸造所独自の内部システムなどが混在していた、ある酒類メーカー。100以上のソースからデータを統合し、23種類のETLツールを1つに集約した同社が採用した方法と、それによって得られた効果とは?
2021/01/26
創薬や、製品の有効性・安全性の検証など、製薬会社におけるデータ活用の重要性は極めて高い。データ統合ソリューションの導入でデータの品質とアクセス性を向上させ、迅速な医薬品開発とコンプライアンス強化につなげた事例を紹介する。
2021/01/26
激しい競争環境にある製薬会社の中でも、売上高の伸びを回復させているアストラゼネカ。その要因として、科学的な技術革新があるのはもちろんだが、部門全体の変革によるところも大きいという。その取り組みの詳細を聞いた。
2021/01/26
エンジニアの中途採用などにおけるミスマッチを防ぐには、面接時/面接前にプログラミングを実際に行ってもらうことが有効となる。その実践に当たり注意したいポイントと、コストをかけず良質なテストを行う方法をマンガで紹介する。
2021/01/26
すっかり身近になり、さまざまな領域に取り入れられている「AI」だが、そもそもAIとはどういう技術なのか、正確に答えるのは難しいだろう。これからますます利用者やサービスが増大すると予測される中、AIの基礎を理解しておきたい。
2021/01/26
AI活用に取り組む企業は、電力・ガス、通信、金融、不動産、物流、製造など多岐にわたる。導入に成功した企業への調査から、企画フェーズ重視の進め方、AIだけにこだわらない手法の組み合わせなど、成功を導いたポイントを明らかにする。
2021/01/26
国内大手企業の約9割がチャンスと認識しているデジタルトランスフォーメーション(DX)。しかし、DXに対応できた大手企業はいまだ10%弱にとどまる。DX対応が一向に進まない理由は、人材や予算だけでなく、行動指針の違いにもあるという。
2021/01/25
アプリケーション開発とリリースを迅速化するためコンテナやDevOpsの導入が増える一方、システムの複雑化により可視化やアラート対応に追いつかない課題がある。リアルタイムの監視とオブザーバビリティを実現するには、何が必要なのか。
2021/01/22