電話自動応答サービスをわずか2週間でリリース、IVRyに学ぶアジャイル開発
電話のDXを促進し、顧客の業務効率化、コミュニケーションコスト削減に貢献しているIVRy。そんな同社が提供する電話自動応答サービスは、アイデアの企画からわずか2週間でリリースに至っている。その原動力となったのは何だったのか。
2022/05/18
- カテゴリ:
- CX
- CTI/ヘルプデスク
電話のDXを促進し、顧客の業務効率化、コミュニケーションコスト削減に貢献しているIVRy。そんな同社が提供する電話自動応答サービスは、アイデアの企画からわずか2週間でリリースに至っている。その原動力となったのは何だったのか。
2022/05/18
コロナ禍の終息を見据え、オフィスに戻る社員も増えたことで、ハイブリッドワークの推進が大きなトレンドになっている。そこで直面する課題と、従業員エクスペリエンスを高めるために企業が取るべき施策について考察する。
2022/05/18
顧客対応の窓口であるカスタマーサービスでは、“ロボット的”な対応ではなく“人間味”のある会話型のサービスが求められる。実際の現場はどうなっているのか。調査を基に実態を確認し、そこからCX向上のヒントを探る。
2022/05/18
「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。
2022/05/12
三井物産では、業務アプリケーションなどの操作方法についてのFAQやマニュアルを整備、共有していたものの、その検索性に難があり、サポートデスクへの問い合わせが増える一方だった。この状況の改善を目指した同社の取り組みに迫る。
2022/05/12
コロナ禍を受け、コンタクトセンターで使われるエージェント管理ツールにはさまざまな機能が追加された。それらの中から自社に合ったツールをどう選ぶべきか? 各ツールの評価について、機能やコストなどの面から詳しく調査した。
2022/05/10
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
コールセンター業務の逼迫(ひっぱく)が大きな課題となっていたブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン。同社では、その解消に向け、SMS送信サービスなどを導入し、大きな成果を上げているという。
2022/05/02
テレワークが進む昨今、業種別の調査では、情報通信業はテレワーク率66%と最も進んでいるが、中には24時間365日体制でシステムを監視するオペレーションセンターのような出社前提の組織もある。こうした組織のテレワーク促進術とは。
2022/04/28
新型コロナウイルスの影響によりテレワーク環境の準備が進む一方、サポート部門にとっては外線電話の存在がボトルネックとなり、在宅勤務が進められずにいるケースは少なくない。この課題を解消した企業の事例を基に、解決の糸口を探る。
2022/04/26
コンタクトセンターを通じた顧客体験の向上を実現すべく、その基盤をクラウドサービスとして提供するCCaaSへの注目度が高まっている。顧客と従業員、双方にメリットをもたらすこの新たなアプローチを、基礎から詳しく解説する。
2022/04/22
「CX」に関連するカテゴリ