ITヘルプデスクとサービスデスクの違いは? 両者の役割で探る業務改革のヒント
社内のIT活用を支援する「ITヘルプデスク」。最近では、それによく似た「サービスデスク」というものも登場しているが、両者は似て非なる存在だ。成立背景や役割、運用イメージなどから両者の違いについて詳しく解説する。
2024/12/18
- カテゴリ:
- CX
- CTI/ヘルプデスク
社内のIT活用を支援する「ITヘルプデスク」。最近では、それによく似た「サービスデスク」というものも登場しているが、両者は似て非なる存在だ。成立背景や役割、運用イメージなどから両者の違いについて詳しく解説する。
2024/12/18
ITサービスマネジメントの最新版ガイドライン「ITIL 4」では、「さらなる自動化」「分析・レポート」「外部連携」などが求められている。ITSMとITILを改めて整理しつつ、認証制度である「PinkVERIFY ITIL 4」の審査ポイントを解説する。
2024/12/18
クラウドシフトでITシステムの多様化が進んだことで、セキュリティとシステム運用の課題が複雑化している。インシデント対応の迅速化と運用リソース節約のため、自社システムを正しく把握する「構成管理」の重要性について改めて考えたい。
2024/12/18
クラウドやSaaSの利用拡大に伴いITサービスが多様化するなか、利用申請や登録、変更などのサービス要求の内容が多岐にわたり、対応の迅速化が課題となっている。そこで解決策となり得る「自動化」の効果を、4つの例を基に解説する。
2024/12/18
システム運用において、スキル不足やナレッジの属人化といった課題が発生しやすいITサービスマネジメント領域。改善するためには標準手法とされるITILの活用が求められるが、具体的にどう進めればよいのか。実践の最適解を探った。
2024/12/18
社内外に分散しているナレッジを1箇所に集約して管理するには労力が伴う。そこで本資料では、多忙なサービスデスク業務でも、問い合わせ対応で得たナレッジを集約し、有効活用できる、データ活用のフレームワークについて紹介する。
2024/12/18
サイバー攻撃が増加している。しかし、システムの多様化が進む中、「脆弱性情報の収集」「対象システムの把握」「対応プロセスの管理」がスムーズに行われず、適切な脆弱性対策ができていないケースがある。これらを解決する方法は?
2024/12/18
老舗企業であるメガネの田中チェーンは、デジタル技術を活用し、多くの課題を抱えていたヘルプデスク業務の変革に着手した。課題を解決するために同社が選定したのは、あるサービスデスクツールだった。本資料で同社の取り組みを紹介する。
2024/12/17
システム開発の高速化が進む一方、運用面ではPDCAサイクルの短周期化につまずく企業も多い。その原因となるPDCAの「C」について、表面的な数値の計測にとどまらず、継続的な改善を効率よく行うアプローチを、KPIの設定から解説する。
2024/12/17
システム運用業務を自動化する際は適切なステップを踏まないと、非効率なプロセスのまま自動化してしまう恐れがある。とはいえ、いくら自動化の前提条件を整えても、システム運用手順の複雑さは解消しきれない。どうすればよいのか。
2024/12/17