「倫理的じゃないAI利用」を悪びれずに続ける企業の末路
IT業界の従業員の間で、モラル面で懸念があるIT利用に反対する傾向が強まっているという。こうした動きに対して、CIO(最高情報責任者)に求められる動きとは。
2023/06/16
IT業界の従業員の間で、モラル面で懸念があるIT利用に反対する傾向が強まっているという。こうした動きに対して、CIO(最高情報責任者)に求められる動きとは。
2023/06/16
請求書処理の多くが紙ベースだったため、テレワーク中も伝票処理者と承認者が出社せざるを得ない状況だった江崎グリコ。この状況を改善し、年間7万2000枚以上の請求書をペーパーレス化した同社は、どんな方法を採用したのか。
2023/06/16
改正電子帳簿保存法への対応もあり、帳票の電子データ化を進める企業が増える一方、スキャンデータを基幹システムに移行する際の手間に悩むケースは今も多い。そこで注目したいのが、SAPと連携した「請求処理の自動化ツール」だ。
2023/06/16
顧客・現場からの問い合わせは、電話やメールだけでなく多様な経路から寄せられる。それだけに、多数の連絡方法をカバーして一元管理できるヘルプデスクツールの重要性は増している。ツール選定に当たって、どこに注目すればよいのか。
2023/06/16
デジタル経営を推進する西武グループでは、急務となる請求書のペーパーレス化を実現するため、ある電子取引プラットフォームを導入する。決め手となった採用理由や得られた効果など、同社の取り組みを詳細に紹介する。
2023/06/15
「継続的顧客管理」の一環として、定期的に顧客情報を収集し、CRMシステムで管理するという取り組みを展開していたスルガ銀行。受領した紙書類のデータ化業務を効率化し、年間5000時間分の作業負担を軽減した同行の事例を紹介する。
2023/06/15
ハイブリッドワーク時代のオフィス勤務においては、時間をかけて通勤するだけの明確な理由が必要になる。従業員がコラボレーションを効果的に行うために、オフィスには何が必要となるのか。理想的なワークスペースを考察する。
2023/06/15
ハイブリッドワークが多くの企業に浸透する中、自宅や社内、外出先などの居場所を問わず、従業員同士がコミュニケーションできる環境の構築が課題となっている。音声や映像の質を高め、ビデオ会議を成功に導くにはどうすればよいのか。
2023/06/15
過労による燃え尽き症候群が、ソフトウェア開発者の間で深刻化している。燃え尽き症候群の初期症状や要因、緩和策とは何か。
2023/06/15
企業のクラウド依存などを背景に、ネットワークセキュリティは境界型防御に代わって「ゼロトラスト」が主流となりつつある。その必要性や本質、成功条件など、企業情報を守る上で経営層が心得ておくべき要点について解説する。
2023/06/15