SIer必見「失敗しないクラウド選定」7つのポイントとは?
クラウドファースト時代のSIerに求められるのは、クラウド上でシステムを構築・運用する能力だけでなく、クラウドそのものを選定する能力だ。“クラウドインテグレーター”として信頼を獲得するためのポイントとは、果たして何なのか?
2015/04/03
- カテゴリ:
- クラウド
- クラウドコンピューティング
クラウドファースト時代のSIerに求められるのは、クラウド上でシステムを構築・運用する能力だけでなく、クラウドそのものを選定する能力だ。“クラウドインテグレーター”として信頼を獲得するためのポイントとは、果たして何なのか?
2015/04/03
2014年はオープンソースソフトウェアの脆弱性を狙った攻撃が発生し、上半期のHeartbleedに続き、下半期にはGNU Bashへの脆弱性攻撃(Shellshock攻撃)が確認された。2014年下半期のセキュリティ分析リポートから対策を探る。
2015/04/02
セキュリティに関する高度なスキル、ツール、プロセスを有したプロバイダーMSSP(Managed Security Services Provider)。企業はセキュリティ運用をMSSPにアウトソースすることで、リソースをより戦略的に活用できるというが、そのMSSP選定のポイントとは何か?
2015/04/02
ビッグデータやモバイル、クラウドなど新しいテクノロジー活用のニーズを満たすシステムに、企業のIT部門はどう取り組むべきか。既存システムを生かしながら新しいテクノロジーに対応していく上で挙げられるシステム環境の課題と解決策を中長期的な観点で考えていく。
2015/04/02
仮想化ではハードウェアが軽視されがちだ。しかし、可用性を確保する機能を使っても、全てのハードウェア障害が回避できるとは限らない。仮想環境では、可用性だけでなく障害も考慮して設計する必要がある。
2015/04/02
国内外に拠点を持つ企業にとって、グループウェアによる情報共有はもはや常識だ。しかし通信帯域幅が狭く、アプリケーションの応答速度が慢性的な遅延状態に陥り、十分な活用ができない企業も多い。この課題を解決した物流企業の取った対策とは?
2015/04/01
ネットワークの高速化にはWANの最適化が欠かせない。しかし企業のIT環境が変化していくなかで、最適化されたWANを継続的に維持するにはアプローチの方法を変えていく必要がある。これからのWAN最適化ソリューションを検討する上で重要なポイントとは何だろうか。
2015/04/01
プライベートクラウドを構築・運用している企業が増えているが、より効率性の高いシステムを目指すには、パブリッククラウドを併用した「ハイブリッドクラウド」への進化が欠かせない。その上で課題となるのは、将来の進化を見越した管理プラットフォームの選定である。
2015/04/01
エンタープライズのクラウド採用が高まるにつれ、サービスプロバイダー提供のクラウドサービス利用が一般的になってきた。メリットを享受するにはプロバイダーの選定が重要だ。5つのステップの実行で、失敗しないプロバイダー選びが行える。
2015/04/01
パブリッククラウドの有用性が認識されているにもかかわらず、導入を阻む要因が幾つか存在する。その課題を解消するストレージと、ハイブリッドクラウドの利点を解説する。
2015/04/01