Azure Active Directory導入ガイド:オンプレADとの大きな違いとは?
セキュリティを巡る環境変化を受け、オンプレミスのActive Directory(AD)をクラウド化したい、オンプレADとクラウドサービスの認証を統合したいというニーズが高まっている。その実現手段となるAzure Active Directoryは何が違うのか。
2022/06/17
- カテゴリ:
- システム運用管理
- アイデンティティー管理
セキュリティを巡る環境変化を受け、オンプレミスのActive Directory(AD)をクラウド化したい、オンプレADとクラウドサービスの認証を統合したいというニーズが高まっている。その実現手段となるAzure Active Directoryは何が違うのか。
2022/06/17
利用中のファイルサーバからAzureへの移行を検討する場合、幾つかの手法が考えられる。どのような形でAzureを利用するのが自社にとって最適か、本資料で各サービスのメリット/デメリット、移行を成功させるポイントを確認してほしい。
2022/06/17
AIやIoT、仮想化などのテクノロジーを最大限に活用したデータ利活用にはクラウド同士の連携が欠かせない。では、クラウドに接続するためのネットワークはどうあるべきか。DXの定義やWANの変遷を踏まえ、最適な方法を探る。
2022/03/03
クラウドネットワーク実現には、構築・運用・管理に関する多様な課題がついて回る。人材確保もその1つだ。セキュリティを確保しながら、複雑なクラウドネットワークを少人数かつ短時間で構築するのがサービス型ネットワーククラウドだ。
2022/03/03
クラウドネットワークの設計・構築・運用は、実は難度が高い。手に負えず外注する企業も多いが、それだとコストが高くつく。そこで本動画では、クラウドのコストメリットを失わずに、誰でもできる解決策を紹介する。
2022/01/28
サービス配信基盤の主流となったハイブリッド/マルチクラウド環境で迅速なデプロイや運用の簡素化、コスト削減の実現には、プラットフォームを一元管理し、帯域とインスタンスを柔軟に割り当てられる仕組みが必要となる。その実現法とは
2021/05/18
事業拡大とともにWebサービスの提供が増加していくと、都度の拡張から運用管理が非効率になりがちだ。KADOKAWAグループでも、ロードバランサーの導入・運用コストが高止まりする課題を抱えていたという。
2021/04/27
大規模サービスを運営するカカクコムでは、ネットワークの安定稼働を支えるため、ロードバランサーを増強した。コストを抑えつつ、「HTTP/2への対応」と「DoS攻撃対策」という2つの課題を解決した製品とは?
2021/04/14
未知のサイバー攻撃への対策に有効なEDRだが、その実装には24時間365日の運用体制やコスト、人的リソースの確保が課題となる。そこで注目したいのが、Windows 10標準機能を活用し、専門家による分析や監視を包括的に提供するサービスだ。
2021/02/10
ログ管理の効率を高め、検知しにくい攻撃を発見し、迅速な対応や影響調査を行うのに役立つSIEM。しかし、実際には多くの企業でうまく導入/運用できていない現実がある。その原因と対策について、“失敗例”を基に考えてみよう。
2021/02/08