「ペーパーレスDX」推進で改正電子帳簿保存法に対応、AI OCR×RPAの実力とは
2022年1月施行の改正電子帳簿保存法では、電子取引の証跡をデータで保存することが義務付けられる。これに対応するためには「ペーパーレスDX」の推進が不可欠だ。その具体策として注目されるのが、AI OCRとRPAの連携である。
2022/01/11
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コンテンツ/ドキュメント管理
2022年1月施行の改正電子帳簿保存法では、電子取引の証跡をデータで保存することが義務付けられる。これに対応するためには「ペーパーレスDX」の推進が不可欠だ。その具体策として注目されるのが、AI OCRとRPAの連携である。
2022/01/11
電子帳簿保存法の改正で、電子取引には法令要件に沿った「電磁的記録」が必須となった。だが、これは業務のデジタル化を加速させる好機でもある。業務効率化や働き方改革、DXの推進に向け、企業はどんな対策を講じていくべきか。
2022/01/11
経済産業省が警鐘を鳴らす2025年の崖を回避するには、複雑かつブラックボックス化したレガシーシステムの課題を克服する必要がある。解決法となり得るのがRPAだが、その認知度と効果に比べ、活用に出遅れている企業もいるのが現実だ。
2022/01/11
データを活用した迅速な意思決定を実現するには、各現場に蓄積されたデータをタイムリーに収集することが不可欠だ。時間やコストを抑えつつ、また現場の業務を変えることなくデータ収集を加速させる方法はないものか。その解決策を探った。
2021/05/17
2021年4月から適用された「新収益認識基準」。本資料では、同制度の基礎知識や真の目的、制度対応の選択肢を解説した上で、経理部門に負担をかけない収益管理基盤づくりに役立つソリューション群を紹介する。
2021/05/17
適切な収益管理を行うには、グループ会社や支店、営業所など、各所に散在する財務会計データを統合し、収益の実態を把握することが不可欠だ。その実現を支える経営管理プラットフォームに注目が集まっている。
2021/05/12
SFAやCRMに蓄積したデータを十分に活用できていない。そんな企業の間で注目されているのが、データの集約・可視化を支援するBIツールだ。その活用で状況を改善した3社の事例から、SalesforceとBIツール連携の効果を明らかにする。
2021/02/12
営業部門における課題として、進捗状況や売り上げの着地見込みがリアルタイムに把握できないというものがある。そんな中、ExcelやSFAの営業データを可視化し、数値に基づいた打ち手の実行を可能にするBIツールの活用が増えているという。
2021/02/12
SFAをはじめとしたツールを活用しているにもかかわらず目標達成が困難な営業部門は、そもそもKPIがうまく管理できていない可能性がある。KPI設定でよくある間違いや、策定に必要な3つのステップなど、その正しい管理方法を解説する。
2021/02/12
データ活用に取り組む企業は多いものの、データの可視化や分析という作業自体が目的化し、ビジネス変革など本来の目的がおろそかになるケースは少なくない。データから価値を生み出すには、誰もが活用できるデータ基盤の構築が必要だ。
2020/07/16