あのWannaCryも18カ月前に防げていた――驚異の検知率を誇るアンチウイルス
日々新種のマルウェアが生み出されサイバー攻撃が行われる中、企業はサンドボックスなどの動的な検知手法を試みているが、それでも課題は大いに残る。そこで今、全く新たな検知手法として注目を集めるのがAIアンチウイルスである。
2018/02/21
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
日々新種のマルウェアが生み出されサイバー攻撃が行われる中、企業はサンドボックスなどの動的な検知手法を試みているが、それでも課題は大いに残る。そこで今、全く新たな検知手法として注目を集めるのがAIアンチウイルスである。
2018/02/21
多数の情報資産を抱える大学・研究機関は、標的型攻撃のターゲットとなりやすい。しかし、研究を停滞させたくないという理由で、情報保護対策が進んでいないケースも散見される。研究を邪魔することなく情報を保護する対策はないのだろうか?
2017/02/08
機密性の高い情報を扱う組織では、データの流出や紛失、改ざんを防ぐ体制やルールが必要となる。しかし、現場では個人任せの文書管理がなされがちで、重要情報が安全ではない状況に置かれている。そこで求められるのが、実際に現場で利用される文書管理の仕組みだ。
2017/02/08
大学・研究機関が頭を悩ませる情報保護対策。研究の効率を下げることなく、研究情報を守ることは、多くの組織に共通する課題だろう。その実現の鍵となるのが、ユーザーごとのアクセス・操作を制御する研究情報保護ツールだ。
2017/02/08
業務の中で重要情報を端末へダウンロード、または紙に印刷するケースは少なくない。しかし、一度ローカルデータや紙の書類になってしまうと、その後は個人管理となり情報漏えいのリスクが生じる。この問題に対して、情報管理の厳しい企業ではどのような対策を行っているのだろうか。
2016/08/30
社内ポータルやナレッジマネジメントシステムなどを運用する企業では、重要ファイルの印刷など、利用者の不注意による情報漏えいのリスクを抱えている。そこで、情報共有の利便性を損なわずに、このリスクを抑える具体的な方法を紹介する。
2016/08/25
社内外の関係者との情報共有を行うWeb系の業務システムでは、共有情報の管理や情報漏えい対策への不安を抱くユーザーが多い。そこで、Webシステムの開発ベンダーに期待されているのが、内部不正の発生前と発生後に両対応した情報漏えい対策だ。
2016/08/25
PCの盗難・紛失時の情報漏えい対策に欠かせないHDD暗号化ツールは、管理機能やサポートで運用効率が大きく左右される製品だ。そこで、ユーザーや管理者に負荷をかけず、商用最高ランクの暗号化を施す具体的な方法を紹介する。
2016/08/25
情報漏えいの主な原因である「PC等の盗難・紛失・置き忘れ」。この対策としてHDD暗号化はもはや必須といえるが、Windows 10 Pro/Enterpriseで利用できるドライブ暗号化機能「BitLocker」で、十分か? 安全性と運用の面から比較をする。
2016/08/25
多くの企業が情報漏えい対策として、外部攻撃中心の対策を実施している。しかし、実際の情報漏えい事件・事故の9割近くは内部関係者から生じている。セキュリティ事故を防ぐためには、内部漏えい対策についても十分な理解が必要だ。
2016/08/25