“働きすぎ”や急な離職は起きていないか? リスクを早期発見する秘訣とは
社会情勢の変化や法改正などに伴って突然発生する事業運営のリスクにいち早く対応するには、日頃から社員の勤務実態や入退社数などを、正確に把握しておくことが欠かせない。そのためには、どんなデータをどのように運用すればよいのか。
2021/06/09
- カテゴリ:
- ERP
- HR Tech/人事/給与
社会情勢の変化や法改正などに伴って突然発生する事業運営のリスクにいち早く対応するには、日頃から社員の勤務実態や入退社数などを、正確に把握しておくことが欠かせない。そのためには、どんなデータをどのように運用すればよいのか。
2021/06/09
テレワークの推進を阻害する「紙」の業務。特に労務手続きはいまだ出社が必要なケースが多く、いかに効率化するかが課題となっている。その解決策として有効なクラウド型人事労務ソフトについて、事例を交えながら紹介する。
2021/06/08
withコロナ時代の新たな働き方としてテレワークが定着する一方、紙の書類や押印といった業務のために、出社を余儀なくされるケースはまだまだ多い。この非効率さを解消しテレワークのメリットを最大化するには、どんな方法が有効だろうか。
2021/06/04
社長1人か仲間数人で始まることの多いスタートアップ企業の人事労務領域では、社員数の増大に伴い急増する入退社手続きや年末調整の作業負荷に耐えきれないケースがよくある。成功企業7社の事例を基に、この課題を解決するヒントを探る。
2021/06/04
働き方改革が失敗する原因の多くは、目標設定や施策がデータに基づいていない、結果や進捗が測れないといったことにある。これを解決するには、平均残業時間や有給休暇取得率といった人事データを、適切に分析する仕組みが必要だ。
2021/06/01
競争力を維持しながら残業時間を削減するには、生産性を1.5倍に引き上げる必要があるといわれているが、日々の業務で忙殺される人事担当者にとってその実現は至難の業だ。自らの業務効率化を目指すには、まずどこから手を付けるべきか。
2021/06/01
テレワークの推進が求められる中、人事部門においては紙の書類や押印が阻害要因となり、制度の整備に時間を割けない状況となっている。本動画では人事DXに焦点を当て、クラウド活用とそのセキュリティ対策について解説する。
2021/05/26
コロナ禍を受けて、人事手続きのオンライン化が進む昨今。これにより、業務効率化などのさまざまなメリットが得られる一方で、対応を後回しにする企業も多い。人事手続きのオンライン化に今すぐ取り組むべき3つの理由を解説する。
2021/05/07
IT人材不足が叫ばれ、採用活動も困難になっている昨今、既存エンジニアの離職をいかに防ぐかという点は、多くの企業の課題となっている。エンジニアが離職を考える理由は何か、またそれを防ぐために企業は何をすべきか考察する。
2021/04/19
クアルトリクス合同会社 / Qualtrics Japan LLC
従業員エンゲージメントと感情に関するデータを分析することで、インサイトを得られる「従業員エクスペリエンス(EX)管理プラットフォーム」が注目されている。では、自社に最適なソリューションを提供しているのは、どのベンダーか。
2021/04/16