専門家が解説、データセキュリティに自信のないIT担当者が注目すべき技術とは?
従業員のデータ活用が広がる中で、安全性が不十分な状態でのデータ送信やクラウドストレージ利用が新たなリスクとなりつつある。こうした状況においてデータセキュリティに自信が持てないIT担当者は、どのような技術に注目すべきだろうか。
2019/10/15
- カテゴリ:
- セキュリティ
- データベースセキュリティ
従業員のデータ活用が広がる中で、安全性が不十分な状態でのデータ送信やクラウドストレージ利用が新たなリスクとなりつつある。こうした状況においてデータセキュリティに自信が持てないIT担当者は、どのような技術に注目すべきだろうか。
2019/10/15
組織にとって、顧客や従業員などの個人情報保護は重要な責務の1つ。高度な脅威を防ぐには、解析ソリューションと侵入防御システムの組み合わせや、セキュリティ製品間での脅威情報の共有といった「多層防御」の仕組み作りが必要だ。
2019/01/23
GDPRに対応するために、「Microsoft SQL Server」を導入している企業は、対象データをどのように管理・運用すべきだろうか。規定に従った形へと変更するための具体的な作業手順を4つのステップで解説する。
2017/12/22
マイナンバー制度の導入によって、データベースのセキュリティは一層重要になってきた。しかし従来の脆弱性対策や特権ID管理だけでは、情報漏えい対策として不十分ということが明らかになってきている。何が足りず、どう対応すればいいのか。
2015/12/17
2016年1月より施行される「マイナンバー制度」は、個人情報保護法と違い、全ての事業者に、より厳格な安全管理措置を求めている。この安全管理措置を、残されたわずかな期間で、実際のシステムにどう反映させればいいのだろうか。
2015/10/13
内部関係者による情報漏えい事件の対策に危機感を持つ企業が注目しているのがデータベースそのものを保護することによるセキュリティ強化だ。昨今の事件からみる脅威と今求められる対策を分かりやすく解説。
2015/01/13
TechTargetジャパン会員を対象に、Webサイトセキュリティ対策に関する読者調査を実施した。本リポートでは、読者の勤務先におけるセキュリティ対策の実態や関連製品の導入状況などをまとめている。
2015/01/06
企業の重要情報を保存するデータベースのセキュリティ対策が注目されている。社内外からの攻撃が増えていて、従来の対策では不十分だからだ。データベースセキュリティ対策の最前線が分かる記事をお届けする。
2013/05/01
情報漏えい事故が企業価値に与える影響は計り知れないが、入口/出口対策のみで十分と感じている方は少なくないのではなかろうか。「データを守る」ために今こそ見直すべき4つの視点について解説する。
2013/05/01
システムにおける情報の「金庫」ともいうべきリレーショナルデータベース。巧妙化するさまざまな脅威から情報を守るためには、「情報そのもの」を守るためのデータベース保護が不可欠だ。データベースセキュリティの考え方とは?
2013/05/01