独自開発のAIでサイバー攻撃を検知、次世代クラウドWAFサービスの実力とは?
WAFはセキュリティ対策に不可欠なツールの1つだが、導入形態や検知方式が多様なため、選定に悩む企業は多い。そこで、新たな選択肢として注目したいのが、独自開発のAI技術や、運用負担を軽減するSOCのサービスが付いているクラウドWAFだ。
2024/06/11
WAFはセキュリティ対策に不可欠なツールの1つだが、導入形態や検知方式が多様なため、選定に悩む企業は多い。そこで、新たな選択肢として注目したいのが、独自開発のAI技術や、運用負担を軽減するSOCのサービスが付いているクラウドWAFだ。
2024/06/11
導入が加速するクラウドサービスは、「責任共有モデル」が基本となるため、この点を考慮したセキュリティ対策が必要になる。本資料では、昨今問題となっている内部不正の防止策を解説する。
2024/06/10
情報通信技術(ICT)への依存度が高まるにつれ、サイバー攻撃や自然災害などによるICTインフラの中断リスクが懸念されている。予期できない事態に直面しても迅速に復旧し、ビジネスを継続するための予防的対策を取るには、何が必要か。
2024/06/06
近年のシステム障害は、アプリやミドルウェアに起因しているものが多いが、一般的な仮想化基盤のHA標準機能では、そのレイヤーをカバーしていない。そのためサードパーティー製HAツールを導入して、自力で可用性を高める必要がある。
2024/06/06
クラウドや新しいデバイスの利用の増加に伴い、サイバー攻撃者が狙う攻撃対象領域も拡大している。侵害1件当たりの平均損失額が435万ドルにも上る中で、セキュリティリスクを軽減するためには、どのようなアプローチが有効なのだろうか。
2024/06/04
Microsoftの内部ストレージにアクセスできるトークンが「GitHub」に公開された。技術者のミスによって起きたこの情報漏えいは、「極めて深刻な事態を招く可能性があった」と専門家は見る。起こり得た深刻な事態とは。
2024/06/03
ネットワークセキュリティの新しい概念「SASE」とは何なのか。SASEが登場した背景には何があるのか。ネットワークセキュリティの基本をあらためておさらいしつつ、SASEの概要を整理しよう。
2024/06/03
安全なリモートアクセスを支えてきた「VPN」は、テレワークの拡大で“ある弱点”をあらわにした。それは何なのか。脱VPNに踏み切る場合に選択できる代替策とは。
2024/06/03
HCM(人的資源管理)システムの導入後も、58%の企業が人事関連業務を手作業で行っているという。こうした状況では、業務に遅れが生じてHCMの成果を最大化することは難しい。改善のために、どのような対策が有効なのだろうか。
2024/05/31
製造業の現場において承認・契約締結業務を紙書類で行っている場合、承認者の不在などで回覧に遅れが生じてしまう。こういった遅れは、製造工程のストップにつながりかねない。本資料では、製造現場の文書業務を改善する方法を紹介する。
2024/05/31