コロナ禍で加速したDXを次のステップへ、調査で見えた課題と対策
新型コロナウイルスの感染拡大により、それまで多くの企業で計画的に進められていたDXが、突然、計画のないまま適用されることとなった。これによりどんな課題が生まれたのか、またどう解決したらよいのか。調査結果を基に解説する。
2022/06/28
- カテゴリ:
- セキュリティ
- SIEM/SOAR/セキュリティログ管理
新型コロナウイルスの感染拡大により、それまで多くの企業で計画的に進められていたDXが、突然、計画のないまま適用されることとなった。これによりどんな課題が生まれたのか、またどう解決したらよいのか。調査結果を基に解説する。
2022/06/28
サイバー攻撃に対処するため、SOC構築を検討する企業が増えている。SOCは自社構築・運用のメリットが大きいが、環境構築や人材確保の点から構築のハードルは高くなってしまう。そこで注目したいのが、プライベートSOC構築支援サービスだ。
2022/06/16
CSIRTやSOCを構築しセキュリティ体制の強化を図っても、大量のアラートを分析処理しきれないケースは多い。そこで注目されるのがSIEMだが、従来はコストや運用面で導入のハードルが高かった。この現状を打破する、新たな選択肢とは?
2022/06/16
情報漏えいに関する報道の増加を受け、セキュリティの強化と監査対応の効率化を考えていたファンコミュニケーションズ。監査項目の抜け漏れ防止や、正確なログ取得による担当者の潔白証明を実現するため、同社が採用した方法とは?
2022/02/25
コロナ禍の影響で、セキュリティレベルの高い環境で行う業務をテレワークに移行する必要に迫られていたワークスアプリケーションズ。この課題を解決し、顧客に信頼してもらえるセキュアな環境を構築した同社の取り組みを紹介する。
2022/02/10
従業員の働く様子が見えづらいテレワーク環境において、情報漏えい対策としてログ管理を行う企業は多いが、取得漏れなど課題を抱えていることも少なくない。そこで有効なのが、PCやサーバの画面操作を丸ごと動画で記録/管理する方法だ。
2022/02/01
秘匿性の高い情報を扱うため、システムベンダーによる遠隔保守作業についてはログを取得するなど、セキュリティ対策を徹底しているNTT東日本関東病院。そんな同病院が、作業を録画して“映像で残す”仕組みへと移行した理由とは?
2022/02/01
情報漏えい対策として「操作ログ管理」を導入する企業は多い。中でも近年、増加傾向にあるのがPCやサーバの画面操作を丸ごと動画で記録する「画面操作録画ソフト」だ。導入が進む理由と、有力な製品について紹介する。
2022/02/01
働き方改革やBCP対策として、テレワーク(在宅勤務)導入に踏み切る企業が増えている。そこで課題となるのが「情報漏えい」への対策だ。強化策となる「操作ログ取得ツール」の中でも、専門知識不要の動画形式を用いた注目の方法を紹介。
2022/02/01
セキュリティ対策の重要な要素であるアクセスログだが、その活用には高度な知識と労力を要するため、結局保存するだけになっているケースは多い。この課題を解消し、サイバー攻撃や内部不正といったリスクに効率的に対処する秘訣とは。
2021/12/06